ホーム »
580 件を超える片付け現場で得た経験をもとに、専門書を出版する機会をいただいたサイト運営者の内藤が、親の通帳や保険証書・不動産権利証など “埋もれやすい財産書類” を見つける手順をまとめました。
書類を取りこぼすと相続手続きや売却・解体の段取りが大幅に遅れ、固定資産税や延滞税が余計に発生する例もあります。
できるだけご負担の少ない流れで進めていただけるよう、順序立ててご紹介しています。
たとえば、平成19年9月30日以前の郵便貯金には、20年以上取引がないと権利が消滅してしまう恐れがあります。
また、生命保険金には多くの場合、請求期限が3年と定められています。
以下は、著書に寄せられた読者レビューの一部です。文章は、いただいた内容をそのまま掲載しています。
郵政民営化前の郵便局の貯金は、20年以上お金の出し入れがないと権利が消滅してしまう。
著書の中ではそれで720万円がパーになった事例や生命保険紐父親の死亡があった日の翌日から3年以内に請求はないと請求ができなくなる可能性もあることなど、先送りにすることで権利が消滅する財産があることも紹介されていました。
【引用元】Amazon の実際のレビュー全文を見る
場所 | 探すべき主な書類 | 見落とし防止ワンポイント |
---|---|---|
仏壇・神棚の引き出し | 遺言書・権利証・通帳 | 桐箱やお布施袋の間も確認 |
タンス・洋服ダンス | 現金・保険証券・年金手帳 | 引き出し奥 |
押入れ天袋/床下収納 | 古い郵便貯金通帳・社債 | 段ボール箱は必ず開封 |
クルマのグローブボックス | 車検証・整備記録簿 | シートの後ろのポケット |
冷蔵庫の上・側面マグネット | 水道・電気の領収証 | 契約者名義を把握できる |
書類を赤=要すぐ手続き/黄=要確認/緑=保存に色分けすると、家族全員で優先度を共有しやすくなります。
・登記手続きは 司法書士、
・保険金請求は 各社コールセンター、
・大量家財処分は 片付け業者 へ。
役割分担を明確にすると時間とコストを圧縮できます。
書類 | 主な確認先 | 請求期限・時効 |
---|---|---|
生命保険証券 | 各保険会社 | 通常 3 年 |
旧郵便貯金通帳 | ゆうちょ銀行 | 20 年無取引で権利消滅恐れ |
不動産権利証 | 法務局 | 時効なし(紛失時は要再発行手続き) |
費用や業者選びの詳細は → 費用と業者選びの完全ガイド
実家じまいの寂しさを和らげる方法は → 寂しいと感じたときの対処法
書類・通帳の見落としは相続遅延・税負担増に直結します。
本チェックリストで優先度を整理し、家族会議→書類探索→期限内手続きの流れを押さえれば、実家じまいの負担と空き家リスクを大幅に軽減できます。
もし、実家の片付けや空き家整理についてお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
経験豊富なスタッフが、ご家族のご事情に寄り添いながら、丁寧に対応させていただきます。
048-471-0840
年中無休 電話受付:平日8:00-19:00 土日祝日9:00-18:00 時間外 無料見積もりメール 24時間 対応 買取 古物商許可資格取得
関連情報
夏に発売された、当社店長の著書からのご紹介です。
彩図社 内藤 久著
そこに書いたことは、今まで多くの「空き家の遺品整理」を行ってきましたが、空き家になってしまう理由は主には3つありました。
① 生前に親が実家をどうして欲しいか意向を聞けなかった。
② 思い出がある「実家」を売却したくない
③ 住む予定がなくても、他の人に貸したくない
誰も住む予定がない実家をどうしていいか判断がつかないと空き家に結びつくケースが多いということです。そのため、空き家と終活には密接な関連性があります。
ただ、ここで問題が発生します。
1.誰も住んんでいない実家にも固定資産税が発生する
2.戸建ての家の場合には、近所から空き家の状態を指摘される
本の第二章では~よくある遺品整理トラブルとそれを防ぐ方法~
お金編
不動産編
デジタル編
収集物編
その他編
不動産編で事例を紹介しました。
終活には「お金のこと・ご自身の持ち物(いずれ遺品になるもの)に加え、実家の不動産があります。
今まで2150件以上の遺品整理の現場で分かったことは、親が子供に実家の方向性を残しておくと、子供自身が判断しやすくなるので、持ち家が空き家に結びつくケースが軽減されます。
残された家族を困惑・呆然とさせるか、幸せな思い出に浸れるようにするかは、全て終活をする方の引継ぎ次第です!
昨年の暮れセブンイレブンで発売しました書籍が好評をいただきました書籍に
今回、付録などをおつけし、加筆した本を2017年1月25日より、全国の書店で発売することになりました。
見開き2ページでポイントがわかるよう、イラストや漫画も豊富に取り入れてあります。
著書冒頭より :実家の片づけは99パーセントのモノを捨てる行為です。
しかし、親が存命中にモノを捨てる必要はありません。
それよりも大切なのは親子のコミュニケーション。何を捨てればよいのか、
何をとっておくべきなのか、コミュニケーションを通じて共有します。
そうしないと・・・中略 、近年問題になっている
「空き家」にしてしまう可能性があります。
実家を空き家にしないために、できることをしておきましょう。
.生前に実家を片づけるのは難しい。
.実家の片づけメリット、デメリットとは?
.親の反発を受け実家の片づけができなくなる、典型的なケース。
.生前整理は、親から子への引継に徹する。
.どうして、子どもは実家を放置してしまうのか。
.実家の片づけと空き家の密接な関連性。
.実家の片づけができず、増える「空き家問題」
.空き家がはらむ危険性を知ろう。
書店では実家の片づけ 本が多く並んでいますが
今まで私たちが、1700軒以上の実家の片づけ、空き家の片づけを経験したことが、
少しでも皆様のお役にたつことを願って執筆いたしました。
10月22日、ディスカヴァー21より刊行いたしました
「親ともめずにできるこれがリアルな実家の片づけ」が、お蔭さまで増刷されることになりました。
実家の片づけができず、増え続ける「空き家問題」についても詳しく解説をしています。
先月、ご案内しました、代表 内藤の近書のお知らせです。この度、出版社 ディスカヴァー21より、 「親ともめずにできるこれがリアルな実家の片づけ」が、全国で発売されます。
「空き家問題」と「実家の片づけ」は密接に関連するため、過去に1650件の作業を行った実体験からのポイントを解説していますので、ぜひご参考ください。
1650件を整理した専門家だからこそ書ける素人では思いもよらない秘訣を満載
実家の片づけをしようとしたとき、一番多く起こる問題は、親と衝突することです。
それは、子が親のモノを捨てようとするからです。
その結果、コミュニケーションが断ち切られ、親の死後にとっておくべき大切なモノがわからず、
片づけることができずにそのまま「空き家」化するというケースがよくあります。
リアルな実家の片づけで最も大事なのは、親が大切にしているモノが何なのかを聞いておくことなのです。
1650件の遺品整理をおこなった専門家が、豊富な体験をもとに、
これまで誰も書かなかった「リアルな実家の片づけ」の秘訣を惜しみなく公開します。
<目次>
はじめに
1章 実家を片づけられる人、片づけられない人
1 自分の家の片づけと、実家の片づけの違い
2 残しておく1パーセントを見極める
3 まずどこから手をつければよいのか
4 なぜ実家にはたくさんのモノがあるのか
2章 生前整理は、親から子への引き継ぎに徹する
1 親が生きているうちにしておきたいこと
2 モノの引き継ぎは昔話を聞くこと
3 財産の引き継ぎは「相談」で
4 気持ちの引き継ぎは遺族の心の切り替え
5 人間関係の引き継ぎは、まったなし
6 建物の引き継ぎで空き家にしない
3章 実家の片づけができず、増える「空き家問題」
1 増え続けている空き家
2 空き家が抱える問題【安全面から】
3 空き家が抱える問題【治安面から】
4 空き家が抱える問題【資産価値の面から】
5 ご近所は空き家をこう見ている
4章 プロが見た、空き家のままの実家のリアルな現場
1 老人ホームに入居中の空き家
2 実家を空き家にしておきたい遺族の心理
3 賃貸物件も空き家になることがある
4 親が健在でも空き家になることがある
5 実家を空き家にする、片づけられないモノ
6 親と離れて暮らす長男長女の事情
7 義理の兄弟姉妹は、案外冷静な視点をもっている
8 亡くなる本人が生前整理をした事例
5章 プロしか知らない、リアルな実家の片づけ実践ノウハウ
1 何年も空き家にしている実家の片づけの段取り
2 実家の片づけで起きるかもしれない危険
3 捨ててはいけない大事なモノを見落とさない方法
4 遺品整理業者とのトラブルとは
5 業者を選ぶ際に注意する点
「出典:『親ともめずにできるこれがリアルな実家の片づけです。』内藤 久、ディスカヴァー・トゥエンティワン、(2015/10/22)」
アマゾンで取寄せできます ⇒ 親ともめずにできるこれがリアルな実家の片づけ
片づけられない実家が「空き家問題」を生んでいるケースが多くあります。
この度、出版社 ディスカヴァー21より、 「親ともめずにできるこれがリアルな実家の片づけ」、10月22日に全国で発売されることになりました。
当代表の内藤は、2005年よりさいたま市内で遺品整理会社を運営し、過去1650件の現場を体験しましたが、約3割以上の方たちは、数年以上経過している空き家でした。
相続などの問題は抱えていなくても、実家にある親の遺品を捨てることに抵抗があると、
遺族の方からよく聞きます。
しかし、近隣の方から見ると無責任に放置しているよう、思われることがあります。
2015年5月26日に「空家等対策の推進に関する特別措置法」が全国施工されました。この法律は、家屋が適正に管理を行われていない結果、地域住民の生活環境に影響を及ぼすと考えられる場合、行政指導、必要に応じて行政代執行の対象になる、というものです。
今では、空き家は社会問題です。
「空き家問題」と「実家の片づけ」は密接に関連するため、
1650件の実体験により、わかったポイントを解説していますので、ぜひご参考ください。
アマゾンで取寄せできます ⇒ 親ともめずにできるこれがリアルな実家の片づけ
2015年 3月10日 経済界
2014年3月25日 SBクリエイティブ社