ホーム »
580 件を超える片付け現場で得た経験をもとに、専門書を出版する機会をいただいたサイト運営者の内藤が、親の通帳や保険証書・不動産権利証など “埋もれやすい財産書類” を見つける手順をまとめました。
書類を取りこぼすと相続手続きや売却・解体の段取りが大幅に遅れ、固定資産税や延滞税が余計に発生する例もあります。
できるだけご負担の少ない流れで進めていただけるよう、順序立ててご紹介しています。
たとえば、平成19年9月30日以前の郵便貯金には、20年以上取引がないと権利が消滅してしまう恐れがあります。
また、生命保険金には多くの場合、請求期限が3年と定められています。
以下は、著書に寄せられた読者レビューの一部です。文章は、いただいた内容をそのまま掲載しています。
郵政民営化前の郵便局の貯金は、20年以上お金の出し入れがないと権利が消滅してしまう。
著書の中ではそれで720万円がパーになった事例や生命保険紐父親の死亡があった日の翌日から3年以内に請求はないと請求ができなくなる可能性もあることなど、先送りにすることで権利が消滅する財産があることも紹介されていました。
【引用元】Amazon の実際のレビュー全文を見る
場所 | 探すべき主な書類 | 見落とし防止ワンポイント |
---|---|---|
仏壇・神棚の引き出し | 遺言書・権利証・通帳 | 桐箱やお布施袋の間も確認 |
タンス・洋服ダンス | 現金・保険証券・年金手帳 | 引き出し奥 |
押入れ天袋/床下収納 | 古い郵便貯金通帳・社債 | 段ボール箱は必ず開封 |
クルマのグローブボックス | 車検証・整備記録簿 | シートの後ろのポケット |
冷蔵庫の上・側面マグネット | 水道・電気の領収証 | 契約者名義を把握できる |
書類を赤=要すぐ手続き/黄=要確認/緑=保存に色分けすると、家族全員で優先度を共有しやすくなります。
・登記手続きは 司法書士、
・保険金請求は 各社コールセンター、
・大量家財処分は 片付け業者 へ。
役割分担を明確にすると時間とコストを圧縮できます。
書類 | 主な確認先 | 請求期限・時効 |
---|---|---|
生命保険証券 | 各保険会社 | 通常 3 年 |
旧郵便貯金通帳 | ゆうちょ銀行 | 20 年無取引で権利消滅恐れ |
不動産権利証 | 法務局 | 時効なし(紛失時は要再発行手続き) |
費用や業者選びの詳細は → 費用と業者選びの完全ガイド
実家じまいの寂しさを和らげる方法は → 寂しいと感じたときの対処法
書類・通帳の見落としは相続遅延・税負担増に直結します。
本チェックリストで優先度を整理し、家族会議→書類探索→期限内手続きの流れを押さえれば、実家じまいの負担と空き家リスクを大幅に軽減できます。
もし、実家の片付けや空き家整理についてお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
経験豊富なスタッフが、ご家族のご事情に寄り添いながら、丁寧に対応させていただきます。
048-471-0840
年中無休 電話受付:平日8:00-19:00 土日祝日9:00-18:00 時間外 無料見積もりメール 24時間 対応 買取 古物商許可資格取得
関連情報
カテゴリー: 著書