ホーム »
先月、ご案内しました、代表 内藤の近書のお知らせです。この度、出版社 ディスカヴァー21より、 「親ともめずにできるこれがリアルな実家の片づけ」が、全国で発売されます。
「空き家問題」と「実家の片づけ」は密接に関連するため、過去に1650件の作業を行った実体験からのポイントを解説していますので、ぜひご参考ください。
1650件を整理した専門家だからこそ書ける素人では思いもよらない秘訣を満載
実家の片づけをしようとしたとき、一番多く起こる問題は、親と衝突することです。
それは、子が親のモノを捨てようとするからです。
その結果、コミュニケーションが断ち切られ、親の死後にとっておくべき大切なモノがわからず、
片づけることができずにそのまま「空き家」化するというケースがよくあります。
リアルな実家の片づけで最も大事なのは、親が大切にしているモノが何なのかを聞いておくことなのです。
1650件の遺品整理をおこなった専門家が、豊富な体験をもとに、
これまで誰も書かなかった「リアルな実家の片づけ」の秘訣を惜しみなく公開します。
<目次>
はじめに
1章 実家を片づけられる人、片づけられない人
1 自分の家の片づけと、実家の片づけの違い
2 残しておく1パーセントを見極める
3 まずどこから手をつければよいのか
4 なぜ実家にはたくさんのモノがあるのか
2章 生前整理は、親から子への引き継ぎに徹する
1 親が生きているうちにしておきたいこと
2 モノの引き継ぎは昔話を聞くこと
3 財産の引き継ぎは「相談」で
4 気持ちの引き継ぎは遺族の心の切り替え
5 人間関係の引き継ぎは、まったなし
6 建物の引き継ぎで空き家にしない
3章 実家の片づけができず、増える「空き家問題」
1 増え続けている空き家
2 空き家が抱える問題【安全面から】
3 空き家が抱える問題【治安面から】
4 空き家が抱える問題【資産価値の面から】
5 ご近所は空き家をこう見ている
4章 プロが見た、空き家のままの実家のリアルな現場
1 老人ホームに入居中の空き家
2 実家を空き家にしておきたい遺族の心理
3 賃貸物件も空き家になることがある
4 親が健在でも空き家になることがある
5 実家を空き家にする、片づけられないモノ
6 親と離れて暮らす長男長女の事情
7 義理の兄弟姉妹は、案外冷静な視点をもっている
8 亡くなる本人が生前整理をした事例
5章 プロしか知らない、リアルな実家の片づけ実践ノウハウ
1 何年も空き家にしている実家の片づけの段取り
2 実家の片づけで起きるかもしれない危険
3 捨ててはいけない大事なモノを見落とさない方法
4 遺品整理業者とのトラブルとは
5 業者を選ぶ際に注意する点
「出典:『親ともめずにできるこれがリアルな実家の片づけです。』内藤 久、ディスカヴァー・トゥエンティワン、(2015/10/22)」
アマゾンで取寄せできます ⇒ 親ともめずにできるこれがリアルな実家の片づけ