ホーム » 運営者コラム

運営者コラム



  • 空き家を放置するリスクと住宅解体工事のメリット
  • 空き家を片付けずにそのままにしておくと、建物の劣化や防犯上の問題、さらには周辺環境への悪影響など、多くのリスクが発生します。
    全国的にも空き家問題は深刻化しており、適切な管理が行われないままの空き家は、地域の安全や美観を損ねる原因となることもあります。

    特に、防犯面では不法侵入や放火といった危険性が生じ、こちらの写真のように、長期間手入れがされていない空き家は、周囲からも目立ってしまうため、不審者を引き寄せるリスクが高まります。

    空き家の家

    また、固定資産税を払い続けることや資産価値の低下も見過ごせないデメリットです。
    こうした問題を回避し、土地の有効活用を図る方法として、業者に依頼して解体工事を行うことを検討してみるのも一つの手段です。
    解体工事により更地として再利用することで、税負担の軽減や資産価値の向上も期待できますので、空き家をお持ちの方は早めに対策を考えてみると安心です。

    それでは、実際に空き家を放置した際にどのようなリスクが発生するのか、さらに解体工事を行うことで得られる具体的なメリットについて、詳しく見ていきましょう。

    空き家を放置することの5つのデメリット

    項目 空き家を放置する場合 解体工事を行う場合
    建物の状態 放置すると建物が急速に劣化し、修繕費用がかかる。 解体工事を行うことで、建物の劣化を防ぎ、更地にすることが可能。
    防犯上のリスク 不法侵入や放火など、犯罪リスクが高まる。 更地にすることで、犯罪リスクが大幅に軽減される。
    近隣への影響 害虫や害獣の発生、外観の悪化が近隣住民に迷惑をかける。 解体工事を行うことで、近隣への悪影響を防ぐことができる。
    税金の負担 固定資産税や都市計画税など、維持費用がかかり続ける。 自治体によって、解体等に利用できる助成金がある。
    資産価値 空き家があることで土地の資産価値が下がる。 更地にすることで、資産価値が上がる可能性がある。

    解体工事のメリット

    空き家の解体を検討する際、業者に依頼することで得られるメリットについて解説します。

    メリット 解体工事の利点
    1. 空き地としての活用が広がる 更地にすることで新しい建物を建てたり、駐車場や家庭菜園など多用途に活用することができます。
    2. 維持費・税負担の軽減 解体することで固定資産税の減額が期待できます ※1
    3. 売却のしやすさ 更地は建物付きの土地よりも売却しやすく、買い手が見つかる可能性が高まります。
    4. 近隣への安心感 老朽化した建物を取り壊すことで、近隣住民の安全や環境に配慮した選択となります。

    ※1 住宅用地の特例が適用されなくなる場合は、固定資産税が上がる可能性があります。
    詳しくは自治体や専門家にご相談ください。

    住宅解体工事業者に依頼する際のポイント

    解体工事を依頼する際に、どのような点を考慮すべきか、信頼できる業者を選ぶためのチェックリストの一覧をご提供します。

    確認すべきポイント 解体工事業者を選ぶ際の注意点
    見積もり内容の確認 費用の内訳の確認。建物のみ、浄化槽があった場合、ブロック塀の撤去、自治体への届け出費用など項目を確認し、追加費用が発生しないかを確認します。
    施工実績や口コミの確認 たとえば「解体工事 お客様の声 朝霞市」などのキーワードで検索すると、「実際の評判や事例」を調べやすくなります ※2

    許可証や資格の確認 業者が必要な許可証や資格を保有しているかを確認することが重要です。
    解体後のアフターフォロー 工事後の不備や問題に対して、業者がどのように対応するかを確認します。

    ※ 2 解体工事業者の見積もりや評判はわかりにくく、口コミサイトの中には、必ずしも実際の利用者とは限らない、信憑性の低い書き込みが混在している場合もあります。
    そのため、実際の利用者の声や写真付きの事例があると信頼度が高いといえます。

    住宅解体工事の流れ

    こちらでは、解体工事の流れについてご説明します。最初に行う現地調査や見積もりから始まり、近隣への挨拶、足場の設置、建物の分別解体、重機を用いた解体作業が順次進められます。
    さらに、廃棄物の適切な処理を行い、最後に土地を整地して工事が完了します。

    解体前の現地調査と見積もりの依頼

    解体工事を始める前に、まず業者が現地を訪問し「建物の状態や周辺環境」を詳しく調査します。
    この調査を基に、工事にかかる費用や期間を見積もり、依頼者に提示します。
    見積もり内容には、建物の解体費用だけでなく、廃棄物処理や必要な法的手続きの費用も含まれることが一般的です。

    近隣住民への挨拶とトラブル防止策

    解体工事では騒音や振動などが発生するため、工事開始前に近隣住民への配慮が重要です。
    事前に業者が近隣住民へ挨拶を行い、工事の期間や内容を説明することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
    特に、密集した住宅地では細心の注意が必要です。

    騒音や埃の影響を最小限に抑えるための具体的な対策をきちんと行える業者に依頼すれば、近隣へのご迷惑を減らしつつ、安心して解体工事を進められます。

    足場養生作業

    解体工事の際、建物の周囲に足場を組み、養生シートで覆う作業が行われます。
    これは工事中の粉塵や騒音を軽減し、周囲の方々への影響を最小限に抑えるための重要な工程です。
    特に、住宅密集地では養生作業の質が工事全体の安全性に直結します。

    住宅解体工事足場

    建物内部の分別解体作業

    解体工事は、まず建物内部の分別解体から始まります。家具や電気設備、ガラス、金属など、リサイクル可能な資材や廃棄物を丁寧に分別し、それぞれ適切に処理します。
    この過程では、廃棄物処理の費用がかかるため、業者側がリサイクル可能な素材をきちんと分けることで、処分費用を削減することも可能です。

    重機による建物全体の解体作業

    建物内部の分別解体が完了した後、重機を使用して建物全体を取り壊します。
    重機を使うことで、大きな建物でも効率よく解体が進み、工期を短縮することが可能です。
    この工程では、安全面に細心の注意が払われ、作業区域を限定して周囲への影響を最小限に抑えます。
    また、周辺の建物への振動や損傷が発生しないように慎重に作業が進められます。

    廃棄物の分別と適切な処理

    解体作業で発生する廃棄物は、法令に基づいて厳密に分別され、適切な処理が行われます。
    廃棄物の種類には、木材、金属、コンクリートなどがあり、それぞれリサイクル可能なものは再利用されます。

    住宅解体工事現場での作業イメージ

    不法投棄を避けるためにも、信頼できる業者に依頼することが重要です。
    また、廃棄物の処理費用は解体費用に大きく影響するため、正確な見積もりが必要です。

    解体後の土地整地と最終確認

    解体が完了した後、工事現場を整地し、土地を平らな状態に整えます。整地が終わると、業者と依頼者が最終確認を行い、工事が適切に終了したかを確認します。

    解体工事後の光景
    この確認作業では、特に周辺環境への影響や地盤の状態に注意が払われます。
    問題がないことを確認した後、業者から完了報告があり、解体工事は終了となります。

    空き家の片付け後の住宅解体工事も賜ります

    当店では、空き家の片付け後に、住宅の解体工事もお受けしております。
    お客様ご自身で解体業者を探す手間を省き、スムーズに工事が進むようサポートいたします。

    特に、当店の空き家の片付けサービスをご利用いただいた方に限り、信頼性の高い解体工事をご提供しておりますので、ぜひご相談ください。住宅解体工事の詳細はこちら

    店長内藤

    〒338-0001 さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネスプラザ5階
    TEL 048-471-0840 年中無休 電話受付:平日8:00-19:00 土日祝日9:00-18:00

    関連情報

    実家じまいが寂しいときの対処方法
    空き家になる前に!実家のたたみ方

  • 「家族に感謝される終活整理術」 空き家と終活の密接な関連性 サイト運営者の著書
  • こんにちは、遺品整理実績2150件以上、遺品整理に関する書籍6冊、
    東日本で一番初めに、遺品整理の店舗を開始した業界のトップランナーで空き家対策パートナー代表の内藤久です。今日は夏に発売された自身の本からご紹介します。

    家族に感謝される終活整理術

    彩図社 内藤 久著

    実家の不動産編(空き家問題)で、現場で起きていることがあります。

    そこに書いたことは、今まで多くの「空き家の遺品整理」を行ってきましたが、空き家になってしまう理由は主には3つありました。

    ① 生前に親が実家をどうして欲しいか意向を聞けなかった。

    ② 思い出がある「実家」を売却したくない

    ③ 住む予定がなくても、他の人に貸したくない

    誰も住む予定がない実家をどうしていいか判断がつかないと空き家に結びつくケースが多いということです。そのため、空き家と終活には密接な関連性があります。

    ただ、ここで問題が発生します。

    1.誰も住んんでいない実家にも固定資産税が発生する
    2.戸建ての家の場合には、近所から空き家の状態を指摘される

    本の第二章では~よくある遺品整理トラブルとそれを防ぐ方法~
    お金編
    不動産編
    デジタル編
    収集物編
    その他編
    不動産編で事例を紹介しました。

    終活には「お金のこと・ご自身の持ち物(いずれ遺品になるもの)に加え、実家の不動産があります。

    今まで2150件以上の遺品整理の現場で分かったことは、親が子供に実家の方向性を残しておくと、子供自身が判断しやすくなるので、持ち家が空き家に結びつくケースが軽減されます。

    残された家族を困惑・呆然とさせるか、幸せな思い出に浸れるようにするかは、全て終活をする方の引継ぎ次第です!

  • 週刊東洋経済2021年10月16日号に記事を掲載いただきました。
  • 週刊東洋経済 【特集】実家のしまい方 記事が掲載されました。


    【特集】実家のしまい方
    親とコミュニケーションを取り、自分の価値観は押し付けない。
    参照:令和3年10月14日
    週刊東洋経済 https://premium.toyokeizai.net/articles/-/28418

    生前整理・遺品整理の注意点
    遺品整理の行い方・進め方
    空き家の家を片付ける実践ノウハウ
    親の預貯金・貴重品の取り扱い方など。

    上記URL、週刊東洋経済プラスでも詳しくご紹介しておりますので、ぜひご参考ください。

  • 親ともめずに進める実家の片付け方法
  • 親ともめずに実家を片付けるには幾つかのポイントがあります。
    この記事は、片付け業者で「親ともめずにできる、これがリアルな実家の片づけです」の
    著者でサイト運営者の内藤が、現場から分かったことをお伝えします。

    親の感情や思い出に配慮する重要性

    親が生まれた時代には「モノを大切にしなさい」と教育されることが一般的でした。
    そのため、古い電話機などの家電製品も簡単に捨てることに抵抗を感じることが多いです。

    古い電話機

    親世代の背景には、単なる物質的な価値だけでなく、個々の物品に込められた思い出や経験が含まれています。

    古い家具や食器などの家財道具には、家族と共に過ごした日々の記憶があり、親にとって大切な存在になっていることがあります。

    親の記憶に寄り添う片付けの対話術

    親にとって、物はただの持ち物ではなく、自分の人生を振り返るきっかけとなる存在です。
    そのため「どうしてこれを残しているのか?」と質問するなど、対話を通じて思い出を共有しましょう。

    過去のエピソードを振り返りながら片付けを行うことで、単なる整理作業ではなく、思い出を振り返る有意義な時間へと変わります。

    – 「この食器はいつも家族でお祝いをした時に使っていたんだね」  
    – 「このカップは子供の頃の私に初めてプレゼントしてくれたね」  

    親の思い出や感情に寄り添いながら片付けを進めることで、共感が得られることが多く、実家の片付けをスムーズに進めることが可能になります。

    親との共感と協力を促すためのアプローチ

    実家の片付けを始める際には、まず親との信頼関係を再確認し、対話を大切にすることが大切です。
    親の視点や過去の経験を聞き出して共感を示し、「必要なものとそうでないもの」を一緒に見極めていくことで、片付けがスムーズに進むことが期待できます。

    物を大切にしなさいという教え

    私たちが現場でときどき目にするのは、今ではレトロな商品と呼ばれる昭和時代の家電製品が押し入れの中などに、きちんとしまってあることがあります。

    家電製品の古いトースター

    こうした家電には「持ち主の親しかわからない」思い出や大切に使った愛着が残っているので、手放すことに対してためらいや迷いが生じることも少なくありません。

    そのため、親が長年培ってきた「モノを大切にしなさい」という気持ちに寄り添い片付けを進めることで、親自身も納得しやすくなり、スムーズに片付けが進みます。

    不要品の活用方法を考える

    親が捨てたくない物を、ただ処分するのではなく、寄付やリサイクルとして活用する方法を提案することも一つの手です。親が「まだ使える」と感じているものが誰かの役に立つと理解できれば、手放すことへの抵抗が少なくなるでしょう。

    段階的な片付けの計画を立てる

    急に全てを片付けるのではなく、段階的に取り組むことで親が持つ抵抗感を軽減します。

    まずは小さなものから整理を始め、その後徐々に大きなものや思い出の品に移行するなど、計画的なステップを踏むことが重要です。これにより、親も心理的に安心感を持って片付けに参加できるようになります。

    まとめ:親ともめずに実家を片付ける方法

    親ともめずに実家を片付けるためには、親の価値観や気持ちを知ったうえで進めることが重要です。会話を通じて、思い出を共有しながら進めることで、共感が生まれ、スムーズな片付けが可能になります。

    また、親世代と子世代の価値観の違いを理解し、「物を捨てる」のではなく「思い出を大切にしながら必要なものを残していく」という前提で進めると、親も前向きに取り組みやすくなります。

    段階的に無理なく進め、共感を大切にすることで、片付けが親子にとって思い出を振り返る時間になります。

    サイト運営者の著書
    親ともめずにできるこれがリアルな実家の片づけです
    (ご参考までにサイト運営者の著書です。)

    本文は運営者の内藤が現場経験をもとにまとめました。

    店長内藤

    当店は、これまでに2150件以上の片付けのお手伝いをさせていただきました。
    実家の片付けでお困りごとがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

    埼玉県さいたま市中央区上落合2丁目3番2
    048-471-0840 受付時間:平日8:00-19:00(土日祝9:00-18:00)

    関連情報サイト

  • 実家・空き家の片付け費用相場と信頼できる業者を選ぶ方法|料金内訳
  • 実家の片付けを始める際、膨大な家財や不用品の多さに驚き、どこから手をつけてよいのか迷う方も多いのが現実です。
    加えて、「どれくらいの費用がかかるのか?」は、多くの方が最初に確認したいポイントです。

    空き家だった実家の片付け

    そこでこちらは、親の家や空き家となった実家の片付けにかかる費用の相場を詳しく解説します。
    また、信頼できる業者の選び方や、片付けに関する悩みを解決し、スムーズに進めるチェックポイントについてもご説明します。
    最後に、よくある質問にもお答えしていますので、ぜひご活用ください。

    実家の片付け費用|さいたま市内の業者例

    当店は、埼玉県さいたま市内に事務所を構え、これまでに2150件以上の実家のまるごと片付けや生前整理、空き家の不用品整理をお手伝いしてきました。

    その中で最も多いご質問は、実家を業者に依頼して片付け処分するのに、費用の目安はどれくらい?です。

    空き家の家のイメージ

    多くの方が一度は、家の引っ越しを経験しているかと思いますが、実家の片付けは引っ越しとは全く異なる特別な作業です。

    そして、親の家となると、家具などの家財道具や日用品だけでなく、故人や家族の大切な思い出が詰まっているため、不用品の整理を進めるのが大変です。どのように進めていいか戸惑う方も少なくありません。

    物置部屋になっている、実家の片付け

    また、実家の片付けを専門業者に依頼するのは、ほとんどの方にとって初めての経験です。
    そのため、どのようなサービスが含まれるのか、費用の相場がどの程度なのか、具体的なイメージが持ちにくく、不安を感じる方も少なくありません。

    以下では、親の家の片付けの解決策として、かかる具体的な費用の内訳をご紹介し、疑問や不安を少しでも解消できるようご案内いたします。

    実家の片づけ費用の内訳を知り、空き家を解決!

    業者が現地で費用を計算する際の大きなポイントは、回収の量や積み込みにかかる時間、さらに「人件費と不用品の処分費用」です。
    これらの要素が最終的な料金に大きく影響します。

    部屋での仕分けと分別

    たとえば、遺品整理を含む実家の片付けでは、思い出の品や貴重品の選別、大量な不用品の分別が必要となるため、通常の片付けよりも慎重で丁寧な対応が求められます。そのため、作業時間が増える場合があります。

    また、空き家や実家の片づけの費用は、間取りやお部屋の階数と状況、家財の量によって異なります。ご依頼内容に応じて費用が変動する理由としてご理解いただければ幸いです。

    それでは、具体的な事例をもとに費用について詳しくご説明します。

    積み込み時間を左右するポイント駐車の場所

    駐車場所が確保できるかどうかは、作業の時間に影響するポイントです。

    例えば、ご自宅の前にトラックを駐車できる場合、荷物を車に積み込むまでの移動距離が短くなり、作業がスムーズに進みます。

    このような場合、作業時間を短縮できるため、結果的に費用を安く抑えられる可能性があります。

    一方で、駐車場所が確保できず、一般道や離れた場所にトラックを駐車せざるを得ない場合、状況は変わります。

    現場での駐車状況

    トラックの一時移動や作業中断が増え、結果的に作業時間が長引くこともあります。

    特に、トラックの移動が発生する場合、作業の中断が増えることで「人件費」に影響することもあります。
    そのため、駐車スペースを確保できる状況であれば、作業がスムーズに進むことが多いです。

    部屋の階数が料金に与える影響

    お部屋の階数は、作業の効率や費用に影響するポイントのひとつです。
    例えば、一戸建ての1階のお部屋であれば、荷物をそのままトラックに積み込むことが可能なため、作業時間が短縮されます。

    一戸建て階段
    (こちらの写真はイメージです。)

    一方、2階や3階の場合、大型家具や粗大ゴミを階段を使って運び出しとなると、住宅の階段の幅や搬出ルートの広さによっても作業の難易度が影響します。こうした条件が費用に反映されることがあります。

    公団住宅やマンションの場合は?

    公団住宅の実家

    マンションや公団住宅では、お部屋の階数に加えて、 エレベーターの有無があります。

    エレベーターがあれば不用品を比較的スムーズに回収できますが、ない場合は階段で荷物を運び出す必要があるため、時間がかかることがあります。

    こうした条件次第では、人員の増員が必要になる場合もあり、料金に影響する可能性があります。

    実家を片付ける際のポイント、不用品の処分量

    同じ間取りであっても、空き家や実家の片付けではそれぞれの家によって荷物の量が大きく異なるため、見積もりの金額も変動します。

    特に、実家には長年にわたって大切に保管されてきた品物や思い出の品が多く含まれているので、それが処分量を増やす要因となります。

    実家を片付ける際の不用品の量

    引越しの場合は、持ち運ぶ荷物の回収量を基準に「人件費」が計算されるのが一般的です。

    一方、実家の片付けでは、ゴミの廃棄やリサイクルの回収にかかる費用なども発生するため、引越しにはない処分費用が料金に影響します

    家具内の貴重品

    また、家具や家電の処分だけでなく「見つかっていない物を探してほしい」といった要望が寄せられることもあります。
    その場合、現地の状況によっては作業時間が変わることがあり、結果的に見積もり金額に影響することがあります。

    次に、空き家や実家の片付けにかかる費用の目安をグラフで解説します。

    実家・空き家の片付け さいたま市業者料金相場

    一般的な費用の目安は、先ほどお伝えした現場の状況と回収する量によっても異なりますが、実家じまい・空き家片付けの一般的な費用相場については、以下の通りです。

    間取り 料金相場 作業人数 作業時間
    1DK 70,000円~120,000円 2~3名 3~6時間
    2DK 165,000円~265,000円 3~5名 6~12時間以上
    3DK 180,000円~300,000円 5~8名 2日~

    ※上記は集合住宅の回収費用の目安です。
    また、一軒家の場合は相対的に収納スペースが広いため、処分する品物が増え、費用が高くなる傾向があります。

    どうすれば解決?業者選びチェックポイント

    業者に依頼する際には、事前に確認しておきたいチェックポイントと手順があります。
    まず重要なのは「どんな人が、作業を担当するのか?」そして「個人向けに柔軟なサービスプランを提供しているか」を確認して下さい。

    これらの確認が、不安を解消し、スムーズな解決へとつながります。

    さらに、料金や利用プランが明確に提示されているか、追加料金が発生する条件がきちんと説明されているかも確認しましょう。

    口コミや評価で多くの利用者から高評価を得ている業者であれば、信頼して依頼しやすく、後からのトラブルを未然に防ぐことができます。

    どんな人が見積りに来て解決してくれるの?

    「見積りを依頼したいけれど、どんな人が来るのかわからず、不安を感じる方もいるかもしれません。」

    ホームページが立派でも、実際に訪問するスタッフの印象や対応が異なると、安心して依頼できないのも無理はありません。

    空き家対策の専門家

    当社では、長年の経験を持つ当サイト運営責任者の内藤がお客様のお悩みを解決します。
    親しみやすく、信頼していただける対応を心がけていますので、初めての方でも安心してご利用いただけます。

    不動産会社向け料金体系とは何が違うの?

    不動産会社様向け」と記載された料金プランを見かけたことはありませんか?
    これらは多くの場合、法人顧客向けに特化したサービス内容や料金設定がなされており、個人のお客様の「細かなニーズ」に合わないこともあります。

    その背景には、提供されるサービスや、対応の仕方に違いがあります。

    特徴 不動産会社・大家さん向け物件の作業 個人向けサービス
    作業対象 誰もいない家、の回収が中心 お客様が住んでいる、または親族が関与する場合が多い
    対応の特徴 物件管理が中心で、個別の要望にはあまり対応しない場合も 個人の要望に柔軟に対応するケースが多い
    コミュニケーション 法人顧客とのやり取りが主 お客様と直接やり取りをすることに慣れている

    一方で、私たちのように「個人向けサービス」を中心に提供している場合は、逆に「不動産会社様向け」と記載されたページを設けていないことが多いのが特徴です。

    当社では、料金体系をわかりやすく透明性を持たせることを心がけ、お客様の状況に応じた柔軟なご提案で、あらゆる問題を解決いたします。

    契約内容をしっかり確認

    業者に依頼する際には、契約内容を細かく確認することが欠かせません。

    費用や作業内容、追加料金が発生する条件については、契約前にしっかりと確認し、納得したうえで十分に理解しておくことが重要です。これがトラブルを防ぐための基本的なコツの一つです。

    契約書

    契約書では、以下の点に注目するのがおすすめです。

    ・作業の具体的な範囲
    ・予定外の家具や不用品の種類や量が増えた場合の追加料金の条件
    ・請求金額の詳細や支払い条件についての注意点

    これらの内容をしっかり確認することで、契約後の予期せぬトラブルを防ぎ、安心して依頼できます。

    料金以外で業者を選ぶヒントとコツとは?

    業者選びでは、相場を参考に料金を比較するのも大切ですが、それだけで決めてしまうのは危険です。
    業者を選ぶ際のコツとして、現場での対応の丁寧さや、要望にどれだけ親身に対応してくれるかを重視しましょう。

    例えば、引き取りたい品物が増えた場合にも柔軟に解決してくれる業者であれば、当日のストレスも軽減されます。

    料金だけで決めると、後々トラブルに発展することもあるため、適切な業者を見極めるコツとして、対応の良さも確認しておくことが重要です。

    スタッフの配慮が安心感を左右する理由

    実家の片付けには、多くの思い出や大切な品々が含まれています。そのため、作業スタッフの対応の丁寧さが、全体の満足度を大きく左右します。

    特に、遺品整理や生前整理では、品物の扱いや言葉遣いに配慮が行き届いていることが安心につながります。
    また、電話対応や初対面となる見積もり時の説明も、業者の姿勢を判断する重要なポイントです。

    よくある質問

    こちらでは、「お見積りの流れ」や「よくある質問」をまとめました。知っておくと役立つ情報をぜひご確認ください。

    作業日や時間帯によって料金が変わることはありますか?

    週末や祝日でも、料金に変更はございません。ただし、土日や祝日は多くの方から作業依頼が集中するため、予約が取りづらくなる場合があります。

    そのため、週末や祝日に作業をご希望される場合は、できるだけ早めにご相談いただくことをおすすめします。早めのご相談により、ご希望の日程での対応がスムーズになります。

    作業後の清掃も依頼できますか?費用は?

    片付け作業後には、簡易的な掃き掃除が標準で含まれています。

    一方で、キッチンやバスルームなど特に汚れが蓄積しやすい場所の本格的な清掃やハウスクリーニングをご希望の場合は、別途料金で対応可能です。

    ハウスクリーニング、トイレ

    清掃の内容や範囲によって費用が変わるため、詳細な料金は現地で清掃箇所の状況を確認した上で、お見積もりをご提示いたします。
    気になる点があれば、見積もり時にお気軽にご相談ください。

    空き家の片付けの見積もりに必要なことはありますか?

    空き家の片付けをスムーズに進めるために、事前に電気の復旧をお願いしています。
    照明を使用できることで、室内の隅々までしっかりと確認ができ、より正確なお見積もりが可能となります。

    また、見積もり時には、整理ダンスや収納棚の中身を確認させていただく場合があります。

    その際に不用品に混じって貴重品が紛れている可能性がある箇所についてもご説明いたしますので、電気が使える環境を整えていただけると助かります。

    台所の水道

    なお、見積もりの際には不要ですが、実際の作業時には水道を使用する場合があります。特に、キッチンや水回りの作業が含まれる場合には、水道が使える状態にしていただけると作業がスムーズに進みます。

    プロの業者に頼むメリットは?

    プロの業者に依頼することで、手間や時間を大幅に省き、片付けに伴う負担を軽減できます。
    自分だけで解決するのが難しい場合でも、遺品や不用品の仕分け、分別、搬出をはじめ、必要に応じてゴミ屋敷の清掃など、通常の片付けでは難しい特殊な状況にも対応しています。そのため、初めての方でも安心して解決に向けて進められます。

    また、片付け作業だけでなく、追加のご要望にも柔軟に対応できる場合があります。
    例えば、貴重品や重要書類の発見時の報告など、状況に応じたサービスを提供する点も経験豊富な業者に依頼するメリットです。

    実家を片付けた後に住宅解体工事を頼めますか?

    はい。住宅の解体工事も承っております。
    片付けが終わった後、庭木が伸びていたり建物が老朽化している場合などのご相談を多くいただいております。
    片付けから解体まで一貫してお任せいただけるため、業者を別途手配する手間が省け、作業がスムーズに進みます。
    必要な場合はお気軽にご相談ください。
    実家の片付けを終えた後の住宅解体工事

    空き家の片付け解決策、お任せ下さい

    最後までお読みいただきありがとうございました。
    空き家の片付けや清掃、不用品処分で「どこから手をつければよいのかわからない」とお困りの際は、当社にお気軽にご相談ください。

    店長内藤

    私たちは、お客様の不安や問題を迅速に解決し、安心してお任せいただけるサービスを提供いたします。ぜひお問合せください。

    埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネスプラザ5階
    TEL 048-471-0840
    年中無休 受付:平日8:00-19:00 土日祝日9:00-18:00 時間外無料 見積もりメール 24時間 可能 買取 ハウスクリーニングも対応 古物商許可資格取得

    主な対応地域エリア
    埼玉県さいたま市|川口市|川越市|所沢市|志木|上尾|新座|和光|朝霞|蕨|富士見|戸田|狭山|坂戸|鶴ヶ島|ふじみ野|東久留米|清瀬|練馬区|西東京市周辺で、サービスを提供しております。(※上記以外の地域の方もお気軽にご相談ください。)

    関連情報

    対応エリア関連記事

    空き家 整理 さいたま市 親の実家の片付け
    志木市の空き家の片付け・残存物の整理
    朝霞市内の実家の残存物整理・実家の片付け
    所沢市の空き家整理と実家の片付け
    川口市の空き家整理 | 親の実家片付け
    練馬区の空き家整理・不用品処分
    板橋区の空き家整理と実家の片付け
    西東京市の空き家・実家じまいの片付け
    空き家になる前に!実家のたたみ方と片付け手順
    実家の片付けの壁は“親の備え”にあり!

  • 実家の片付けの壁は“親の備え”にあり!スムーズに進める3つの工夫
  • 「こんなに乾電池や電球があるなんて…」
    実家を片付けようとしたとき、予想外の備蓄品の多さに驚いたことはありませんか?
    親世代にとって、“備え”は安心を得るための知恵でした。

    ただ、商店街の減少や外出が親世代にとって負担となる今、“今のうちに買い置き”の習慣が、過剰な備蓄につながり、片付けの課題となっています。

    今回は、親世代の“備え”の背景と、無理なく整理を進めるための工夫をご紹介します。

    買い物難民問題が生む“備え”の理由とは?

    高齢者が「今のうちに買っておかないと…」と考える理由の一つに、「買い物難民問題」があります。
    商店街の閉店や交通手段の制限などにより、外出が難しい高齢者は、少しでも不安を解消するために多めの備蓄をするようになります。

    このような生活環境の変化が、親世代の“備え”の量を増やしている背景があります。

    シャッターを下ろした商店
    (※シャッターを下ろした商店)

    外出のハードルと「今買っておかないと」の心理

    高齢者にとって買い物は、日常生活の一部であると同時に大きな負担です。特に次のような理由が「今のうちにまとめて買っておこう」気持ちを促しています

    背景 詳細
    外出の負担 体力や足腰の衰えにより、頻繁な買い物が難しい。
    交通手段の制限 免許返納やバス本数の減少など、移動手段が限られるため、一度に多く購入する必要がある。
    外出時の不安 「いつ次に出かけられるかわからない」という不安から、必要以上に物を買い込む。

    商店街の減少と買い物環境の悪化

    昔は徒歩圏内にあった商店街や市場が次々に閉店し、高齢者が買い物できる場所が減少しています。
    これにより、日用品や食料品を定期的に購入する機会が減り、以下のような影響が出ています。

    商品選択の幅が狭まる:徒歩圏内で購入できる商品が限られると、必要以上の備蓄が必要になる。
    まとめ買いが増加:買い物に出られない時に備え、大量備蓄を行う習慣が定着してしまう。
    収納スペースの圧迫:こうした備蓄は収納スペースを占有し、整理の手間を増やす原因となります。

    親の“備え”が招く実家の片付け問題

    親世代の「備え」は、不測の事態に備えるものですが、それが必要以上に増えると次のような問題を引き起こします。

    ご高齢者の買いだめ

    期限切れの物が増える:食品や電池など、長期保管で使えなくなった物が発生し、処理が大変になります。
    備蓄の存在を忘れる:何がどこにあるか把握できなくなると、片付けが遅れる原因となります。
    特に長期間保存される電池などは期限切れや劣化が発生し、廃棄処理に手間がかかることもあります。こうした不要品は、片付け時にまとめて処理する必要があります。

    「親世代の備え」と向き合うためのポイント

    親世代が準備している備蓄品は、日用品や保存食品、災害時用のグッズなど多岐にわたります。

    こちらでは、備えを「見える化」することで優先順位を整理し、不必要な備蓄を手放す方法や親との話し合いのポイントを紹介します。

    親の備え」を“見える化”して優先順位を決める

    何がどれだけ備蓄されているのか」を見える化することで、整理の第一歩を踏み出しやすくなります。
    親世代が備えている物は日用品や保存食品、災害時用のグッズなど多岐にわたるため、以下の3つのカテゴリに分類します。

    分類 具体例
    短期的に必要な物 1年以内に使う乾電池、食料品など
    長期保存が前提の物 非常用水、保存食
    使う予定がない可能性の高い物 古い電球、劣化した布など

    ラベルやメモを貼ることで、整理後も備えが把握しやすくなります。

    緊急時以外に不要な備え」から手放してみる

    「念のための物」は安心感を生む反面、不要な物が溜まりやすい要因です。
    親世代が備えている「いつか使うかも」の物は、実際には使用されないことが多いため、以下の手順を試します。

    ・災害時の備え以外のストックを優先して整理する(古い保存食など) 
    ・古いラジオや乾電池のように、予備が複数ある場合は1つを残し、古い物は処分する。 
    ・「残す物」と「手放す物」を比較すること心理的な抵抗感を和らぎます。 

    「何のための備えか」を親と話してみる

    備蓄品には「安心したい気持ち」が込められています。「どんな時に必要と思っているのか」を聞くことで、不要な重複を減らせる話し合いが可能です。

    ポイント 具体例
    備えが役立つ場面を共有し、「代替案」を提示することで手放す選択肢を増やす 例:「保存食の缶詰よりも新しい簡易パック食品に替えた方が便利です」など
    定期的に「これだけあれば十分」というラインを話し合い、備えが増えすぎない環境を整える 家族や関係者同士で話し合い、必要な備蓄量を確認し、過剰な備えを防ぐ

    買い物難民の要素を理解して片付ける

    親世代の「備え」は、安心して暮らすための知恵ですが、その背景には「買い物難民」という現代特有の問題があります。

    商店街の閉店や交通手段の制限によって買い物の機会が減り、「今のうちに買っておこう」という気持ちが備蓄を増やす要因となっています。

    その結果、大量の備蓄が整理を難しくする場合がありますが、こうした背景を理解することで片付けを無理なく進められます。

    片付けを進める際は、「どんな時に必要な備えか」を家族で話し合いながら見直し、安心感を大切にしつつ、必要な備蓄量を確認することが大切です。

    サイト運営者の著書
    こちらはサイト運営者の著書です。 親ともめずにできるこれがリアルな実家の片づけです

    親の「備え」は安心感の表れである反面、整理を難しくする要因です。親の状況を理解し、話し合いながら取り組むことで、ぜひ片付けをスムーズに進めてください。

    店長内藤
    本文は運営者の内藤が現場経験をもとにまとめました。

    実家の片付けでお困りごとがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

    埼玉県さいたま市中央区上落合2丁目3番2
    048-471-0840 受付時間:平日8:00-19:00(土日祝9:00-18:00)

    関連情報サイト

  • 実家・空き家の片付けで悩まないために:親の価値観と整理方法
  • 空き家の片付け現場では、デパートの手提げ袋や紐、包装紙、スーパーのレジ袋などが100枚以上見つかることがあります。
    また、使い終わった歯ブラシのような日常生活で不要になった物まで保管されていることも少なくありません。

    これには、親世代が育った時代の「もったいない」という価値観や、物資が乏しかった時代背景が影響しています。
    当時の生活環境を少し振り返り、その価値観がどのように形成されたかを見てみましょう。

    親世代の「もったいない」意識が育まれた背景

    戦後の日本では、物資が不足していた時期が長く続き、一つひとつの物を大切に使う習慣が根付いていました。
    包装紙や紙袋なども貴重な資源として再利用され、「もったいない」という感覚が日常生活の中で自然と身についていたのです。

    使い終えた紙袋

    こうした価値観は家庭や地域社会を通じて親世代に受け継がれ、「もったいない」という考え方は節約のためだけでなく、生きるための知恵でもありました。当時は少ない物を長く使う知恵が生活の基本となっていました。

    ただ、今では物が安価に手に入り、大量消費が当たり前の時代となっています。
    その結果、親世代の「大切に使う」という価値観を理解しながらも、溢れる物をどう片づけるべきか迷う子世代が増えています。

    価値観の違いが片付けの壁に

    今では大量生産・大量消費の時代。新しい物が簡単に手に入るため、若い世代は「使い捨て文化」の中で育つことが多く、親世代の「物を大事にする」という価値観とは大きな違いがあります。

    親世代の「もったいない」は、ただの節約ではなく「まだ使える」「いずれ使う」という発想にも結びつきます。
    そのため、現場では40年以上前のテレビや日用品が押し入れにしまい込まれていることも珍しくありません。

    現場にあった昭和40年代のテレビ

    実際に片付けを始めてみると、膨大な量の物に圧倒され、どこから手をつけるべきか分からなくなることもあります。この点について、専門業者も同じ悩みを抱えることがあります。

    「私たちのように2150件以上、現場を経験した業者でも、膨大な遺品の量を目のあたりにすると、回収の手順や処分方法に迷うことがあります。
    そのため、一瞬『どう片づけたらよいか』と戸惑われるのは当然だと思います。」

    親世代特有の整理観念が抱える価値観と課題

    親世代の「もったいない」という意識には、物を無駄にしないための知恵や工夫が詰まっています。
    戦後の物資不足を背景に、一つの物を長く使い続ける姿勢が自然と身についていたのです。

    たとえば、少し破れた袋をテープで補修して再利用したり、使い終えた歯ブラシを「いざというときの備え」として保管しておくなど、物が不足していた時代の経験が反映された行動が見られます。

    使い終えた歯ブラシ
    (※ 実際に片付け現場で見つかった歯ブラシの例です。)

    一方で、このことが逆に「片付けの壁」となることも少なくありません。

    私たち業者は、こうした現場で親世代の整理観念の特徴とその影響を目の当たりにしています。「もったいない」という思いは素晴らしい一方で、それが次の世代への負担になるケースもあることを現場で実感しています。

    実家片付けをきっかけに親子の関係を見直す

    実家や空き家を片付ける機会は、単に物を整理するだけでなく、親子の関係をもう一度振り返るきっかけにもなります。

    とくに、親の価値観が反映された「もったいない」を否定的に捉えるのではなくて、まずは過去の時代背景と親の苦労を理解しようと努めることが大切です。

    親御さんが育った時代には、身近に物が少ないため、一つひとつを大事に扱わなければならなかったという事情があります。

    それが今でも続き、大量の物を保管してしまうという状況になっていることを踏まえると、親御さんにとっては十分に筋の通った行動とも言えます。

    押し入れにあった40年以上前の扇風機

    一方で、子世代は物に困ることが少ない環境で育ち、物を処分する抵抗感が少なくなりがちです。
    このギャップをお互いが知ることで、親の家を片付ける際にも「自分とは違う価値観だ」とスムーズに理解し合うことができ、作業中のストレスを和らげる効果が期待できます。

    さらに、片付けという行動を一緒に行うことで、思いがけない思い出話や親が大切にしている歴史に触れる機会が生まれます。
    たとえば、古いアルバムを見つけたときに写真の背景を教えてもらったり、その時代の暮らしぶりを知ったりすることで、ただ物を処分するのではなく、親御さんの人生や想いを尊重した形で整理を進めることができます。

    片付けを進める前に押さえておきたいポイント

    実家の片付けでは、まず親の生活スタイルや思い入れを尊重することが大切です。

    親が存命のうちに整理する際には「親は今の状態に不自由していない」という事実に目を向けると、話し合いがスムーズに進むケースが多く見られます。

    さらに、作業の途中で意見が食い違ったときには、一度休憩を取って落ち着いたうえで再度話し合うことで、感情的な衝突を避け、円滑に片付けを続けやすくなります。

    そして、片付けを始める前には、『親は今の状態に不自由していない』ということを念頭に置きましょう。こうした意識を持つことで、片付け作業中の対話も穏やかになりやすくなります。

    以前、さいたま市内の現場で遺品整理のご依頼をいただいた長女の方より実際にあった話をご紹介します。
    見積もりの際に伺ったのは「実家の家に入るのは、8年ぶり」と伝えられました。

    理由を伺うと、片づけを進める中で親子で意見の食い違いが生じ、感情的になってしまったとのことでした。

    その際、親御さんから「私の目の黒いうちはあなたを家には入れない!」と言われてしまい、それ以来、お互いに距離を置いていたそうです。

    このように、親世代が大切にしてきた物に対する思いがあるため、片づけは慎重に進める必要があります。

    サイト運営者の著書
    (※ サイト運営者の著書です。)

    そのため、実家の片付けを進める際には、親とのコミュニケーションが重要な鍵となります。親が大切にしてきた物に対する気持ちに配慮し、話し合いを進めることで、お互いが納得したうえで片づけが進められます。

    特に感情的になりやすい場面では、無理に作業を進めるのではなく、一度休憩を取って冷静になるなどの対応が大切です。親との円滑なコミュニケーションが、最終的に円満な片付けにつながります。

    関連情報

    対応エリア関連記事

    空き家片付け さいたま市の業者
    川越市で実家の片付け進まずに空き家に
    ふじみ野市の空き家の片付けと実家の荷物整理
    朝霞市の空き家の整理と実家の片付け
    所沢市の空き家の片付けと実家の片付け
    川口市の空き家整理と親の実家片付け
    蕨市の空き家の片付けと実家の荷物整理
    西東京市の実家じまいと片付け
    実家・空き家の片付け費用相場と信頼できる業者を選ぶ方法

  • 空き家を防ぐための実家の片付け方と解決法
  • 高齢化や人口減少に伴い、実家が空き家になってしまうケースが増えています。
    いざ親が亡くなった後に、残された大量の荷物を一気に片付けるのは大きな負担となり、結果的に放置されてしまうことも少なくありません。

    そうならないためにも、親御さんが元気なうちから「実家の片付け」や「生前整理」を少しずつ進めておくことが大切です。

    本記事では、親の気持ちを尊重しながら実家を片付ける具体的な方法と、生前整理をスムーズに進めるコツについて詳しく解説します。
    将来的に安心して暮らすためのヒントとして、ぜひ最後までご覧ください。

    実家の片付けが進まない主な原因

    親の家を片付ける際には、長年の思い出や愛着が詰まった物をどう扱うか、また世代間の価値観の違いなど、いくつものハードルがあります。
    そうした背景を理解しておくことが、スムーズに片付けを進めるうえで大切です。

    大量の物を一度に片付けようとする負担

    子どもとしては、実家に残っている使わなくなった家具や家電を一気に片付けたいと考えがちです。
    しかし、何十年も大切にしてきた物を一度に手放すのは、親御さんにとって大きな負担となりやすく、感情面で強い抵抗が生まれる場合もあります。
    結果的に片付けが進まず、物が残り続けてしまう原因になることがあります。

    古い物への安心感

    長年使い慣れた家電や家具は、親御さんにとって非常に愛着が深いものです。
    古くなっていても、自分が慣れ親しんだ操作方法で使えるので

    「使いやすい・機能が多くなくて安心 」と感じることが多いのです。

    古い掃除機

    さらに、「まだ使えるから」「買い替えるほどでもない」という考え方が根強いため、新しい物へ切り替えることに抵抗を示す親御さんも少なくありません。

    たとえば、昔から使い続けている古いラジカセやテレビなどは、“昭和時代の音”や色調に懐かしさを感じるだけでなく、“自分に合った音量調節のやり方”や“特定のチャンネル設定”などの使い慣れた感覚があるので、手放すことへの心理的ハードルが高まります。

    昭和時代の古いラジカセ

    結果として「今ので十分」「まだ動くから」という気持ちが優先され、物が増えていきやすいのが現状です。

    もし買い替えを提案する際には、機能面のメリットだけでなく「軽くて操作が簡単」「電気代が安くなる」など、親御さんにとって分かりやすい利点を具体的に示すことが大切になります。

    親子間の片付けに対する意識の違い

    親世代は「物を長く使う」「節約」を美徳と感じる一方、子世代はシンプルな暮らしを志向し「必要最小限の物で生活したい」と考える傾向があります。
    この価値観の違いが大きいと、片付け方法に関する意見の食い違いが発生しやすく、作業が進まなくなってしまうのです。

    空き家を防ぐための解決法と進め方

    実家の片付けを円滑に進めるためには、親御さんの気持ちやペースに寄り添った方法を選ぶことが大切です。
    以下に主なアプローチをまとめてみます。

    少しずつ新しい物に慣れてもらう

    例えば、古い掃除機を試しに新しい軽量モデルに置き換えてみるなど、親御さんが無理なく新しい物を体験できる場をつくります。
    実際に使い勝手の良さを感じてもらうことで「これなら使いやすい」「手放してもいいかも」と納得しやすくなります。

    小さなエリアから段階的に片付ける

    いきなり家全体を片付けるのではなく、最初は「この棚だけ」「この引き出しだけ」とエリアを小さく区切るのがおすすめです。
    「生活が便利になる」「必要な物をすぐ見つけられる」といったメリットをこまめに実感してもらうことで、親御さんも前向きに取り組みやすくなります。

    「捨てる」ではなく「整理・収納」と伝える

    「もう使わない物は捨てよう」という言い方をすると抵抗を感じやすい親御さんも少なくありません。

    そこで「整理して必要な物を分かりやすく収納する」という言い方に変えたり、形が残せる思い出品は写真などで記録しておくことを提案すると、手放すハードルが下がります。

    生前整理を活用した空き家予防のすすめ

    実家を空き家にしないためには、親が健在なうちから少しずつ「生前整理」を進めておくことが重要です。

    親御さんと一緒に思い出を振り返りながら物を整理することで、いざというときの負担を大きく減らし、空き家がそのまま放置されるリスクも防ぎやすくなります。

    サイト運営者の著書
    (ご参考までに、サイト運営者の著書です。)

    まとめ:親子のペースを尊重し、空き家を予防しよう

    空き家を防ぐための実家の片付けには、親御さんの思い出や価値観への配慮が欠かせません。一気に処分しようとするのではなく、少しずつ親子の意見をすり合わせながら進めることが大切です。

    無理なく使い勝手の良い生活を実現し、将来的に空き家になってしまうリスクを回避するためにも、日頃から生前整理の考え方を取り入れてみてはいかがでしょうか。

    関連情報サイト

  • 運営者コラム開設のお知らせ
  • 15年5月に完全施行された「空き家等対策の推進に関する特別措置法」。
    「空き家等対策の推進に関する特別措置法」。住んでいる住民の生活に影響を及ぼすと認められた場合、行政代執行による立ち入りや取り壊しも行なわれ、ときおりニュースで事例が取り上げられています。

    それでは、誰もいない空き家がどうして生まれるのか。2150件以上の整理を行ってきたなかで、過去に580件以上の空き家の片づけを行って立場から、空き家になっていく経緯には普段皆さんが思ってもいなかった類似点、共通点がありました。

    具体的には「実家の片づけができないまま」⇒「空き家になっている」点です。

    そして、その意外な共通点には
    .実家の片づけの難しさ
    .そのため、それぞれの人がおろそかにしてしまいがちな「実家の片づけ」
    .突然行うことになる、親(身内)が亡くなったときに遺族が経験する遺品整理の難しさ。
    .生まれ育った愛着のある家を残しておきたいという感情が空き家を生む原因になる。
    などがあります。

    2002年より、2150件以上の遺品整理を行ってきた業者の視点で、「実家の片づけと密接に関係している」テーマに、空き家の家のなかはどのようになっているのか、空き家の持ち主が気がついていない近隣住民の危険性などを踏まえ、どんな対応と具体的な備えをしておくべきなのか、今後新たに運営者コラムを解説してお伝えしていきます。

  • 空き家の電気代金にかかる、節約方法と管理費用の見直し
  • 当社では、これまで数多くの空き家の片付けのお手伝いをさせていただきました。
    そのうち約3割にあたる580件が、管理されていない実家の空き家でした。

    空き家を長期間所有されている方の中には、実家を売却するまで固定資産税などの税金を払い続け、加えてガスを止めていても「電気料金や水道代」の契約をそのまま継続しているケースが少なくありません。

    特に空き家の電気料金については、使っていないにもかかわらず、毎月の基本料金が約1500円発生する場合があります。

    また、空き家の実家に戻った際に「トイレを使えるようにしておきたい」「照明をつけて片付けたい」といった理由で電気や水道の契約を続けている方も多いようです。
    こうした出費を減らすためには、以下の対策をご参考いただけますと幸いです。

    空き家における光熱費が高くなる理由

    所有者の使用量が極めて低いにもかかわらず、毎月の電気料金が高い負担となることがあります。
    その大きな原因の一つは、住居用に設定された契約プランがそのまま維持されている点です。

    例えば、家庭での多用途利用を前提とした50アンペア契約を続けている場合、低いアンペア数に比べ基本料金だけで年間2万円以上の高い金額がかかっていることがあります。

    アンペア数とブレーカー

    また「防犯や管理目的」で電力を使用する際には、最低限必要な条件を考慮することが重要です。例えば、夜間のセンサーライトや電灯、室内照明、湿気対策のための換気扇などが挙げられます。
    これらを安いコストで管理するには、アンペア数を現状に適した契約へ変更することが大切です。

    そして、空き家管理には、コンセント周りにも注意が必要です。
    不要な電化製品が残されていることは稀ですが、換気扇などが通電状態で待機電力を消費しているケースも考えられます。

    空き家のコンセントに注意

    これを防ぐためには、使用していない機器のコンセントを抜くなどの確認が必要です。

    こうした注意点を押さえることで、支払う料金を抑え、効率的で安い管理が可能になります。
    電気契約の見直しや不要な電力使用を減らすことで、年間を通じて思わぬ節約が期待できます。

    空き家の電気料金の削減がもたらす効果

    誰も人が住んでいない実家の電気料金の削減は、単に光熱費の負担を軽くするだけでなく、長期的な管理の効率化や安心感にもつながります。

    例えば、アンペア数を必要最低限まで落とし、現状に合わせて見直すことで、月々の基本料金が抑えられるだけでなく、空き家を持ち続ける際の経済的な不安も軽減できます。

    電気代の軽減イメージ

    また、必要な防犯設備や最低限の照明を確保しながら電気料金を最小限に抑える工夫は、空き家の劣化や防犯面でのトラブルリスク軽減にもつながります。

    これにより、不動産として土地を維持する際の負担を軽減し、次の売却や貸し出しに向けた準備も進めやすくなります。
    この機会に、一度ご実家の光熱費を見直してみてはいかがでしょうか?

    空き家の電気契約を見直すメリット

    一般的な家庭では、50アンペアの契約が一般的です。
    これは、エアコン、冷蔵庫、掃除機、洗濯機など、日常的に多くの電化製品を使用する家庭に適した契約です。

    ただ、空き家では電力を必要とする機器を頻繁に使用することはありません。
    そのため、契約内容を20アンペアか30アンペア等の安いプランに変更するのがおすすめです。

    アンペア数の料金、空き家は20アンペアがおすすめ

    例えば、20~30アンペア契約は、契約会社によっても異なりますが、50アンペア契約の基本料金に比べて約半分程度の費用で済む場合があります。長期間維持する空き家であれば、その差はさらに大きくなります。

    現状に合った契約プランに変更することは、電気代にかかる費用を抑えることが出来るので、効率的な管理にもつながります。
    この機会に契約内容をチェックし出費を抑えるようにしてください。

    電気料金の見直し手続きについて

    契約アンペアの変更は、多くの電力会社で簡単に手続きが可能です。たとえば、東京電力では公式ウェブサイトを通じて分電盤の確認方法やアンペア変更の手順・受付の流れに関する情報が詳しく紹介されています。東京電力 ご契約アンペアの選び方

    分電盤に設置されているブレーカー(アンペアブレーカー)を確認し、電力会社に連絡するだけで変更手続きが進みます。

    契約の見直しを行う際には、以下のポイントを確認しましょう。

    空き家でどの程度電気を使うのか

    実家に出向いた際に、照明や必要最低限の家電を使用する程度であれば、20アンペアで十分対応できます。
    一方、定期的に掃除や片付けなどで掃除機や工具を使えるようにしたい場合は、もう少し余裕のある契約容量を検討すると安心です。

    季節による電力使用量の変動

    冬場に暖房器具を使用する場合や、夏場に換気のためエアコンを稼働させる必要がある場合には、30アンペア程度の契約が安心です。電気の使い方に合わせて契約アンペアを適切に設定することで、無駄なコストを抑えながら快適に過ごせる環境を整えることが可能になります。

    作業や実家に戻った際の利便性

    【注意点】契約を下げすぎると、必要時に電力不足が生じる可能性があります。家の利用目的を明確にすることが大切です。

    空き家管理のポイントと光熱費削減の方法

    空き家を適切に管理することで、無駄な光熱費の発生を防ぎ、建物の安全性と価値を維持することができます。
    特に電気料金は、いくつかのポイントを押さえるだけで効果的な削減が可能です。具体的な管理方法は、以下を参考ください。

    ポイント 概要
    高い電気料金の契約を見直す 空き家の電力使用状況に合わせ、アンペア数を適切な契約へ変更することで、基本料金を削減します。
    ブレーカーの活用 ブレーカーを落とすことで不要な通電を防ぎ電力を削減。ただし、ホームセキュリティや防犯ライトなど必要な電力供給がある場合は、その回路を維持することが大切です。
    防犯・換気設備の効率的な運用 センサーライトや換気扇は、タイマーやモーションセンサーを活用して必要な時だけ稼働させ、電力を削減します。
    季節に応じた利用計画 夏場の湿気対策や冬場の室内温度の低下を防ぐためにエアコンを利用するなど、必要最小限の電力を効率的に調整して実家を管理します。(※30アンペアへの契約変更がおすすめです。)
    定期的な点検 配線やブレーカーを点検し、異常を早期に発見することで無駄な電力消費を防ぎます。

    実家の不動産が空き家物件になっている場合、電気契約の見直しや不要な通電の防止、防犯設備の効率的な活用が光熱費削減のカギとなります。この機会に、光熱費削減について一度見直してみてはいかがでしょうか?

    空き家管理で光熱費を節約した成功事例

    次は、さいたま市内の現場での出来事をご紹介します。

    私たちが部屋の片付け依頼で現地を訪れた際、電気契約が一般家庭向けの50アンペア契約となっていました。
    ただ、 使用頻度が低い空き家で、契約アンペア数が高いままでは無駄が多いため、20アンペアの安いプランに変更することを提案しました。
    その結果、年間で約1万5千円の電気料金を節約することができました。

    防犯カメラ
    (画像はイメージです。)

    また、防犯目的で使用していた常時点灯型の屋外照明をモーションセンサー付きのLEDライトに変更したことで、使用時の電力消費も大幅に削減されました。

    当初、お客様は電気を解約することも検討していましたが、防犯面でのデメリットを考慮し、不動産をすぐに売却する予定がない場合は20アンペア契約を維持することをおすすめしました。

    さらに別の事例では、部屋を換気目的で使用していたお客様が、換気扇をタイマー付きのモデルに切り替えることで、不要な運転時間を減らし、年間で約5,000円の電気代を抑えられたそうです。
    この変更により、必要最低限の換気を維持しつつ、電力使用を効率化することができました。

    まとめ 電気料金の見直しで効率的な管理

    光熱費と電気料金の見直しは、あなたの実家の管理とコスト削減を実現するための大切なステップです。
    本記事では、電気契約の見直しや不要な通電の防止、防犯設備の効率的な活用など、具体的な方法についてご紹介しました。

    例えば、アンペア数の見直しを行うことで、月々の電気料金を抑えることができ、光熱費全体の高い負担を軽減できます。

    また、防犯目的のセンサーライト以外にも、換気扇やその他の設備については、タイマーやモーションセンサーを活用することで、必要な時だけ稼働させる仕組みを整えることができます。

    これにより、電気を解約するデメリットを避けつつ、防犯や空気環境を維持し、電力消費を削減することが可能です。

    さらに、季節ごとの電力使用計画を定期的に立てることで、夏場の湿気対策や冬場の室温管理を効率化し、年間を通じた管理の柔軟性を高めることができます。

    さいたま市の空き家対策の専門家
    (この記事は、私たちサイト運営者が執筆しました。)

    普段は、実家のことについて、気にかける時間が少ない方でも、これらの工夫を取り入れることで、継続して効率的な管理とコスト削減を両立できます。
    この機会にぜひ、実家で使用している電気契約や光熱費について考えるきっかけにされてみてください。

    空き家対策パートナー

    埼玉県さいたま市中央区上落合2丁目3番2号 新都心ビジネス交流プラザ5階
    048-471-0840
    年中無休 電話受付:平日8:00-19:00 土日祝日9:00-18:00 時間外 無料見積もりメール 24時間 対応 買取 古物商許可資格取得
    空き家の片付けはこちらをご覧ください

    関連情報サイト

    対応エリア関連記事

    埼玉県川越市の空き家整理なら実績豊富な親の実家片付け業者へ
    埼玉県朝霞市で空き家の整理・実家の片付け
    志木市の空き家整理なら、地域密着の実家の片付け業者
    朝霞市で片付けを先延ばしにしていた方
    和光市で空き家片付け後の管理と活用方法
    東京都練馬区で空き家の片付けと不用品処分
    西東京市の実家が空き家になるケースとは?
    練馬区で空き家の片付けの悩みを解決

  

相続・住宅手続き相談

メディア掲載履歴

運営者プロフィール 運営者プロフィール
ページのトップへ