ホーム »
空き家を片付けずにそのままにしておくと、建物の劣化や防犯上の問題、さらには周辺環境への悪影響など、多くのリスクが発生します。
全国的にも空き家問題は深刻化しており、適切な管理が行われないままの空き家は、地域の安全や美観を損ねる原因となることもあります。
特に、防犯面では不法侵入や放火といった危険性が生じ、こちらの写真のように、長期間手入れがされていない空き家は、周囲からも目立ってしまうため、不審者を引き寄せるリスクが高まります。
また、固定資産税を払い続けることや資産価値の低下も見過ごせないデメリットです。
こうした問題を回避し、土地の有効活用を図る方法として、業者に依頼して解体工事を行うことを検討してみるのも一つの手段です。
解体工事により更地として再利用することで、税負担の軽減や資産価値の向上も期待できますので、空き家をお持ちの方は早めに対策を考えてみると安心です。
それでは、実際に空き家を放置した際にどのようなリスクが発生するのか、さらに解体工事を行うことで得られる具体的なメリットについて、詳しく見ていきましょう。
項目 | 空き家を放置する場合 | 解体工事を行う場合 |
---|---|---|
建物の状態 | 放置すると建物が急速に劣化し、修繕費用がかかる。 | 解体工事を行うことで、建物の劣化を防ぎ、更地にすることが可能。 |
防犯上のリスク | 不法侵入や放火など、犯罪リスクが高まる。 | 更地にすることで、犯罪リスクが大幅に軽減される。 |
近隣への影響 | 害虫や害獣の発生、外観の悪化が近隣住民に迷惑をかける。 | 解体工事を行うことで、近隣への悪影響を防ぐことができる。 |
税金の負担 | 固定資産税や都市計画税など、維持費用がかかり続ける。 | 自治体によって、解体等に利用できる助成金がある。 |
資産価値 | 空き家があることで土地の資産価値が下がる。 | 更地にすることで、資産価値が上がる可能性がある。 |
空き家の解体を検討する際、業者に依頼することで得られるメリットについて解説します。
メリット | 解体工事の利点 |
---|---|
1. 空き地としての活用が広がる | 更地にすることで新しい建物を建てたり、駐車場や家庭菜園など多用途に活用することができます。 |
2. 維持費・税負担の軽減 | 解体することで固定資産税の減額が期待できます ※1 |
3. 売却のしやすさ | 更地は建物付きの土地よりも売却しやすく、買い手が見つかる可能性が高まります。 |
4. 近隣への安心感 | 老朽化した建物を取り壊すことで、近隣住民の安全や環境に配慮した選択となります。 |
※1 住宅用地の特例が適用されなくなる場合は、固定資産税が上がる可能性があります。
詳しくは自治体や専門家にご相談ください。
解体工事を依頼する際に、どのような点を考慮すべきか、信頼できる業者を選ぶためのチェックリストの一覧をご提供します。
確認すべきポイント | 解体工事業者を選ぶ際の注意点 |
---|---|
見積もり内容の確認 | 費用の内訳の確認。建物のみ、浄化槽があった場合、ブロック塀の撤去、自治体への届け出費用など項目を確認し、追加費用が発生しないかを確認します。 |
施工実績や口コミの確認 | たとえば「解体工事 お客様の声 朝霞市」などのキーワードで検索すると、「実際の評判や事例」を調べやすくなります ※2 |
許可証や資格の確認 | 業者が必要な許可証や資格を保有しているかを確認することが重要です。 |
解体後のアフターフォロー | 工事後の不備や問題に対して、業者がどのように対応するかを確認します。 |
※ 2 解体工事業者の見積もりや評判はわかりにくく、口コミサイトの中には、必ずしも実際の利用者とは限らない、信憑性の低い書き込みが混在している場合もあります。
そのため、実際の利用者の声や写真付きの事例があると信頼度が高いといえます。
こちらでは、解体工事の流れについてご説明します。最初に行う現地調査や見積もりから始まり、近隣への挨拶、足場の設置、建物の分別解体、重機を用いた解体作業が順次進められます。
さらに、廃棄物の適切な処理を行い、最後に土地を整地して工事が完了します。
解体工事を始める前に、まず業者が現地を訪問し「建物の状態や周辺環境」を詳しく調査します。
この調査を基に、工事にかかる費用や期間を見積もり、依頼者に提示します。
見積もり内容には、建物の解体費用だけでなく、廃棄物処理や必要な法的手続きの費用も含まれることが一般的です。
解体工事では騒音や振動などが発生するため、工事開始前に近隣住民への配慮が重要です。
事前に業者が近隣住民へ挨拶を行い、工事の期間や内容を説明することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
特に、密集した住宅地では細心の注意が必要です。
騒音や埃の影響を最小限に抑えるための具体的な対策をきちんと行える業者に依頼すれば、近隣へのご迷惑を減らしつつ、安心して解体工事を進められます。
解体工事の際、建物の周囲に足場を組み、養生シートで覆う作業が行われます。
これは工事中の粉塵や騒音を軽減し、周囲の方々への影響を最小限に抑えるための重要な工程です。
特に、住宅密集地では養生作業の質が工事全体の安全性に直結します。
解体工事は、まず建物内部の分別解体から始まります。家具や電気設備、ガラス、金属など、リサイクル可能な資材や廃棄物を丁寧に分別し、それぞれ適切に処理します。
この過程では、廃棄物処理の費用がかかるため、業者側がリサイクル可能な素材をきちんと分けることで、処分費用を削減することも可能です。
建物内部の分別解体が完了した後、重機を使用して建物全体を取り壊します。
重機を使うことで、大きな建物でも効率よく解体が進み、工期を短縮することが可能です。
この工程では、安全面に細心の注意が払われ、作業区域を限定して周囲への影響を最小限に抑えます。
また、周辺の建物への振動や損傷が発生しないように慎重に作業が進められます。
解体作業で発生する廃棄物は、法令に基づいて厳密に分別され、適切な処理が行われます。
廃棄物の種類には、木材、金属、コンクリートなどがあり、それぞれリサイクル可能なものは再利用されます。
不法投棄を避けるためにも、信頼できる業者に依頼することが重要です。
また、廃棄物の処理費用は解体費用に大きく影響するため、正確な見積もりが必要です。
解体が完了した後、工事現場を整地し、土地を平らな状態に整えます。整地が終わると、業者と依頼者が最終確認を行い、工事が適切に終了したかを確認します。
この確認作業では、特に周辺環境への影響や地盤の状態に注意が払われます。
問題がないことを確認した後、業者から完了報告があり、解体工事は終了となります。
当店では、空き家の片付け後に、住宅の解体工事もお受けしております。
お客様ご自身で解体業者を探す手間を省き、スムーズに工事が進むようサポートいたします。
特に、当店の空き家の片付けサービスをご利用いただいた方に限り、信頼性の高い解体工事をご提供しておりますので、ぜひご相談ください。住宅解体工事の詳細はこちら
〒338-0001 さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネスプラザ5階
TEL 048-471-0840 年中無休 電話受付:平日8:00-19:00 土日祝日9:00-18:00
関連情報
こんにちは、遺品整理実績2150件以上、遺品整理に関する書籍6冊、
東日本で一番初めに、遺品整理の店舗を開始した業界のトップランナーで空き家対策パートナー代表の内藤久です。今日は夏に発売された自身の本からご紹介します。
彩図社 内藤 久著
そこに書いたことは、今まで多くの「空き家の遺品整理」を行ってきましたが、空き家になってしまう理由は主には3つありました。
① 生前に親が実家をどうして欲しいか意向を聞けなかった。
② 思い出がある「実家」を売却したくない
③ 住む予定がなくても、他の人に貸したくない
誰も住む予定がない実家をどうしていいか判断がつかないと空き家に結びつくケースが多いということです。そのため、空き家と終活には密接な関連性があります。
ただ、ここで問題が発生します。
1.誰も住んんでいない実家にも固定資産税が発生する
2.戸建ての家の場合には、近所から空き家の状態を指摘される
本の第二章では~よくある遺品整理トラブルとそれを防ぐ方法~
お金編
不動産編
デジタル編
収集物編
その他編
不動産編で事例を紹介しました。
終活には「お金のこと・ご自身の持ち物(いずれ遺品になるもの)に加え、実家の不動産があります。
今まで2150件以上の遺品整理の現場で分かったことは、親が子供に実家の方向性を残しておくと、子供自身が判断しやすくなるので、持ち家が空き家に結びつくケースが軽減されます。
残された家族を困惑・呆然とさせるか、幸せな思い出に浸れるようにするかは、全て終活をする方の引継ぎ次第です!
週刊東洋経済 【特集】実家のしまい方 記事が掲載されました。
【特集】実家のしまい方
親とコミュニケーションを取り、自分の価値観は押し付けない。
参照:令和3年10月14日
週刊東洋経済 https://premium.toyokeizai.net/articles/-/28418
生前整理・遺品整理の注意点
遺品整理の行い方・進め方
空き家の家を片付ける実践ノウハウ
親の預貯金・貴重品の取り扱い方など。
上記URL、週刊東洋経済プラスでも詳しくご紹介しておりますので、ぜひご参考ください。
発売中の婦人公論 特集「帰省、老後、空き家問題..」..親の”ピンチ”はこう乗り切る 記事が掲載されました。
【実家の片づけ・生前整理】で間違いやすいことが、幾つかあります。
近くの本屋さんで見かけましたら、ご参考ください。
(サイト運営者が寄稿したページは、P27 モノがあふれる実家を、ケンカせずに片づけたい)
円滑に実家を片づけ、後々「家を空き家にしない」ためには、幾つになっても親は親なので、親の意見を尊重して片づけることが必要です。
「空き家」「遺品」片づけのプロ、内藤久さんに聞く(日経ビジネスオンライン配信記事 タイトル 引用@https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/053100254/)
いずれ必ず訪れる、実家の片づけ。それが滞ることによって、社会問題になっている、空き家と密接に結びついていくケースなど
今まで1800件の現場を経験してきた取材記事が、2017年6月7日(水)配信されました。
詳しい記事内容はこちらです⇒ 「空き家」「遺品」片づけのプロ、内藤久さんに聞く
PR TIMESプレスリリース プレジデント社 オンラインで
発売中の書籍をリリース紹介して頂きました。
プレスリリース情報 プレジデント社 オンライン (PR TIMES配信) 引用:
「まさか実家が数年でジャングルのようになるなんて思ってもみなかった」これは空き家を6年間放置していたご相談者が漏らした一言です。「近隣の方から苦情が寄せられている」との勧告が市役所から入り所有者が重い腰を上げるケースも目立ってきています。しかし、事前の準備もなく実家の片づけに取り掛かかることは想像以上に大変な作業になります。性急に事を進めてしまい結果的にひどく後悔しているという例も多数見てきました。やはり親御さんが健在なうちに、まずは親とのコミュニケーションからはじめてみることをお勧めします。本書はその他に、実家の片づけ実践術、遺品整理で失敗しない知恵など、プロだからこそのノウハウが満載となっています。
以上ここまで。さらに詳しいリリース内容は ⇒ こちらです。
実家を空き家にしないために、ぜひご活用ください。
アマゾンでも発売中です。⇒ 親ともめずにできるこれがリアルな実家の片づけです。
先週発売しました「親ともめずにできるこれがリアルな実家の片づけです。」
アマゾンレビューでのレビュー第二弾をご紹介します。
以下、アマゾンレビュー引用。
○親との距離が一気に縮まる一冊です
筆者は、遺品整理のプロとのことでしたが、
正直、遺品整理とか、相続と言われても、私には
ピンと来ませんでした。
しかし、「親とのコミュニケーション」と言われて、
確かに大切だな、と思いました。
先週、実家に帰った時に、
親が元気でホッとしましたが、
同時に、もし万が一のことがあったら、
何を捨てて良いのか、何を残して良いのか、
私には見当がつきませんでした。
これまでは、親とそんな話をすることが、
失礼なことなのではないかと思っていましたが、
親も私も、そう言う話をする場がなかっただけだということに
気が付きました。
この本をきっかけにそういう話ができて、
親もとても喜んでくれました。
そういう意味では、
親との距離が一気に縮まった感じがします。
(以上、アマゾンレビュー引用)
何故、実家の片づけと空き家に関連性があるのか?
1700件以上、実際に目にしたこと、今まで500件以上の空き家の片づけ現場を経験して
リアルな現場体験からわかったことを、イラスト・漫画を多く取り入れ見開き2ページで
ポイントをまとめました。
実家を空き家にしないためにもぜひご活用ください。
アマゾンでの発売はこちらです ⇒ 親ともめずにできるこれがリアルな実家の片づけです。
先週発売しました「親ともめずにできるこれがリアルな実家の片づけです。」
アマゾンレビューでのレビューをご紹介します。
以下、アマゾンレビュー引用。
○なぜ実家の荷物が多いのか。世代間の溝を埋める1冊
ミニマリストならずともシンプル生活志向の方は、親の実家の荷物の多さにイラッと来ることもあるのではデパートの包装紙を後生大事にとっておくような。
本書ではそういったシニア世代の心理やメカニズムも解説してくれるので
いらぬ摩擦を避けてくれる一冊となるのでは。イラストや漫画が豊富で、肩肘張らずに読める内容。
(ここまでアマゾンレビュー引用)
出版社からのコメント
年老いた親が住む実家を、生前から片づけておこうと思ったものの、
いざ着手してもほとんど何もできない、という方がたくさんいらっしゃいます。
多くの方が、モノの量に圧倒され、どこから手をつけたらいいのかわからなくなってしまい、進まなくなるのです。
実家に戻りタンスを開いてみると、20年以上は着ていないであろう母親の洋服が、所狭しとかけてあり、
タンスの奥には何が入っているのか、取り出してみないとわかりません。
いちいち「もう使いもしないモノが、どうしてこんなに……」と絶句してしまいます。
床の上にもモノが置いてあり、親が転んで骨折でもしたら大変と片づけはじめるのですが、
すぐに疲れ、くじけてしまいます。思っていた以上に、実家の片づけは困難だと、着手してみてはじめて気づくのです。
まして親は「モノを大切にしなさい」というしつけを受けてきた世代です。
「やっぱり、これは捨てないで」と言われると、その時点で作業は中断してしまいます。
ただし、これらは親が生きているうちにする、生前整理の場合です。
これが、親が亡くなった後に片づける遺品整理となると、状況は一変します。
同じ部屋の光景を見ても、わきあがる感情がまったく変わってしまうのです。
親が生きていたときには、「20年前の洋服なんて、もう着ることがないのだから処分してしまえばいいのに」と感じていたのに、
遺品になったとたんに「この洋服は、成人式のときに母と一緒に買いにいった洋服……」などと、生前にはなかった思い入れが、子どもの側に生じるのです。
生前は不要だと思っていたモノが、親との思い出が詰まった遺品になるのです。
「出典:『図解 親ともめずにできる これがリアルな実家の片づけです』内藤 久、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2017/1/26」
アマゾンでの発売はこちらです ⇒ 親ともめずにできるこれがリアルな実家の片づけです。
昨年の暮れセブンイレブンで発売しました書籍が好評をいただきました書籍に
今回、付録などをおつけし、加筆した本を2017年1月25日より、全国の書店で発売することになりました。
見開き2ページでポイントがわかるよう、イラストや漫画も豊富に取り入れてあります。
著書冒頭より :実家の片づけは99パーセントのモノを捨てる行為です。
しかし、親が存命中にモノを捨てる必要はありません。
それよりも大切なのは親子のコミュニケーション。何を捨てればよいのか、
何をとっておくべきなのか、コミュニケーションを通じて共有します。
そうしないと・・・中略 、近年問題になっている
「空き家」にしてしまう可能性があります。
実家を空き家にしないために、できることをしておきましょう。
.生前に実家を片づけるのは難しい。
.実家の片づけメリット、デメリットとは?
.親の反発を受け実家の片づけができなくなる、典型的なケース。
.生前整理は、親から子への引継に徹する。
.どうして、子どもは実家を放置してしまうのか。
.実家の片づけと空き家の密接な関連性。
.実家の片づけができず、増える「空き家問題」
.空き家がはらむ危険性を知ろう。
書店では実家の片づけ 本が多く並んでいますが
今まで私たちが、1700軒以上の実家の片づけ、空き家の片づけを経験したことが、
少しでも皆様のお役にたつことを願って執筆いたしました。
15年5月に完全施行された「空き家等対策の推進に関する特別措置法」。
「空き家等対策の推進に関する特別措置法」。住んでいる住民の生活に影響を及ぼすと認められた場合、行政代執行による立ち入りや取り壊しも行なわれ、ときおりニュースで事例が取り上げられています。
それでは、誰もいない空き家がどうして生まれるのか。2150件以上の整理を行ってきたなかで、過去に580件以上の空き家の片づけを行って立場から、空き家になっていく経緯には普段皆さんが思ってもいなかった類似点、共通点がありました。
具体的には「実家の片づけができないまま」⇒「空き家になっている」点です。
そして、その意外な共通点には
.実家の片づけの難しさ
.そのため、それぞれの人がおろそかにしてしまいがちな「実家の片づけ」
.突然行うことになる、親(身内)が亡くなったときに遺族が経験する遺品整理の難しさ。
.生まれ育った愛着のある家を残しておきたいという感情が空き家を生む原因になる。
などがあります。
2002年より、2150件以上の遺品整理を行ってきた業者の視点で、「実家の片づけと密接に関係している」テーマに、空き家の家のなかはどのようになっているのか、空き家の持ち主が気がついていない近隣住民の危険性などを踏まえ、どんな対応と具体的な備えをしておくべきなのか、今後新たに運営者コラムを解説してお伝えしていきます。