ホーム »
2~3年以上、空き家になったままの家で作業をしていると、ご近所の方から必ず声をかけられます。「引っ越しをするのですか?」と聞かれます。
なぜそう聞かれるのか、実は本当のところは「この家をどうするのですか?」と尋ねたいからなのです。
そのため、私たちが空き家の現場で、作業しているとほぼ100%近くこのような言葉をかけられるといっても過言ではありません。
いつ売りに出されるのか、更地にする予定があるのかなど、ご近所さんにとってはとても大きな問題です。
自分たちの住環境がどう変化するか、あるいは治安面などがどうなるのかという不安から、自然と空き家の動向に目が向けられるのです。
一方、持ち主の方は、普段そこに住んでいないため、どうしても意識が遠のいてしまいます。日常生活の場から離れていると「そろそろ何か対策をしなければ」と頭ではわかっていても、ついつい後回しになりがちなのかもしれません。
しかし、長期間放置された空き家は、ご近所さんにとっては大変気がかりな存在です。
(引用:政府広報オンライン 空き家の活用や適切な管理などに向けた対策が強化)
たとえば、外から見るだけでも、庭の雑草が伸びきっている、建物が老朽化して今にも崩れそうだ、郵便受けにチラシや郵便物が大量に溜まっているなどの状態は目立ちやすく、周囲に住む方々の不安を高めます。
さらに、万が一火災や不審者の侵入があった場合、自分たちの家にも危険が及ぶ可能性があるため、「一体どうなるのだろう」という思いからご近所さんは声をかけてくるのです。
また、空き家が続くと、不法投棄の温床になることも少なくありません。
一見すると、誰も管理していないように見える場所には、家具や粗大ゴミが捨てられてしまうケースがあります。
最初は小さなゴミだったものが、気づけばゴミの山になっているという状況にもなりかねません。
さらに、空き家の雑草や庭木が隣地まで越境してしまうこともよくあるトラブルの一つです。とくに台風シーズンなどでは、強風で枝が折れて飛散し、お隣の家や車を傷つけてしまう危険性も高まります。
「写真ACより」
アンテナや屋根瓦が今にも崩れ落ちそうな状態になっているケースもあり、万が一落下すれば、人的被害や物損事故につながりかねません。こうした「事故が起こってからでは遅い」という不安が、周囲の声かけの背景にあるともいえます。
実際に私たちが作業している現場でも、近隣の方から「荒れ放題の空き家があると、地域全体のイメージが悪くなってしまう」「治安面で心配が募る」というお話をたびたび耳にします。
持ち主の方とは、「いずれ手を付けよう」と思っていても、日常の忙しさに追われるうちに、結果的に年単位でそのままの状態になってしまうことも多いようです。
特に遠方移住などの事情が重なると、実際に現地へ行くのもひと苦労ですから、空き家の対策は後手に回りがちです。
そうした背景から、ご近所さんは「今後どうなるのか」といった動向に敏感です。
声をかけるのは、必ずしも苦情というわけではなく、状況を把握しておきたい、安全な暮らしを続けられるように配慮したい、といった気持ちの表れです。
このように、空き家には「いつかやろう」という先送りを続けることで、大きなリスクや周囲への迷惑が積み重なってしまう恐れがあります。
ぜひ、早めの対策でご自身も安心し、ご近所さんとの関係をより良好に保つための手段として、空き家の片付けを検討してみてください。