ホーム »
東武東上線沿線、みずほ台・鶴瀬・ふじみ野駅周辺は、ご両親が暮らした分譲マンションや賃貸住宅の遺品整理についてのご相談を多くいただいております。
一方で、富士見市内の戸建て住宅では、3DKから4LDK規模の、ご家族が長くお住まいだった遺品整理のご依頼が目立つのが特徴です。
この地域ならではの事情も踏まえ、遺品整理と不用品回収の進め方、具体的な費用感、そして作業前の準備について、豊富な実例を交えて丁寧にご説明いたします。
エレベーターの有無や搬出経路といった、駅からの距離や建物の構造に合わせた対応についても詳しく解説します。
この記事は、遺品整理の専門家が監修し、実際の富士見市の現場経験を基に作成されています。
実際の事例では、荷物量が多く手が止まっていた実家の整理、独身で亡くなった弟の分譲マンションが2年空室となり県外在住の兄が対応に悩んだケース、介護ホーム入居後「戻るかも」と保留され2年たってから片付けたお部屋がありました。
私たちは、富士見市で遺品整理と不用品回収のお手伝いしています。
遺品整理を検討されている方の中には、「どこから手を付けるべきか分からない」「気持ちの区切りをつけられない」など、進め方に迷う方が少なくありません。
ここでは、行動を始めるための考え方や、整理の方向性を見極めるポイントをまとめました。実際に寄せられたご相談の一部を交えながら、納得して進められる整理のヒントをご紹介します。
ご依頼の背景や現場の状況によって、整理作業の内容や進め方はさまざまです。
ここでは、特に印象に残った3つのケースと、それぞれの課題をどのように解決していったのかをお伝えします。
実家を片付けたいと思いながらも、不用品の多さや思い出の品に手が付けられず、何もできなかった方からのご相談がありました。
実家の押し入れを見たり、ゴミの収集日に回収に出そうとしたりしても、あまりの大変さに気が重くなり、仕事や生活も重なって片付けを先送りしていたとのことでした。
最終的には私たち業者と一緒に「残す・手放す」を確認しながら進めることで、気持ちの整理にもつながり、無事に作業を終えることができました。実家の片付けがつらいと感じたときは、一人で抱え込まず、専門業者に頼ることで、片付けを進める一歩が踏み出せることもあります。
弟さんの死後、整理に踏み切れず、2年間部屋が使われていなかった分譲マンションのケースです。生涯独身だった弟さんのマンションも相続した事例でした。
ただ、お兄さまが千葉にお住まいだったので、なかなか整理が進まず困っていたと伺いました。私たち業者と一緒に仕分けを行ったことで、大変だった片付けやゴミの回収作業までスムーズに進み、精神的な負担も軽減されたと喜んでいただきました。
お母様が介護ホームに入居された後、「いつか戻るかもしれないから」と片付けを先延ばしにしていたところ、気づけば2年が経っていた…というケースです。実際に整理を始めてみると、想像以上の量の荷物があり、「こんなに残っていたとは..」と驚かれていました。
ご両親が介護施設へ入居されたあとは、持ち家に不用品がそのまま残されているケースも少なくありません。
そのため、「住む人がいない状態で荷物やゴミが大量に残されている」といったご相談や、家財の回収に関するお問い合わせは多数寄せられています。
マンションでの長期間の未使用状態が続くと、管理費や修繕費の負担が増えてしまいます。実際に2年間費用を払い続けたご家族が、私たち業者と仕分けを進めたことで「もっと早く相談すればよかった」とお話しくださいました。
実際には分譲マンションや賃貸物件でも、居住者の転居や施設入居をきっかけに長期間使われない状態が続くことがあります。こうした“空室状態”は、室内の劣化や固定費の負担につながるため、早めの整理が望ましいといえます。
なお、相続や贈与をきっかけに家の管理が難しくなり、結果的に空き家となるケースも見受けられます。富士見市の空き家率は令和5年時点で7.6%と報告されています。(※総務省統計局・埼玉県総務部統計課データ)
整理を「そのうちやろう」と思いながら先延ばしにすると、ご家族の気持ちだけでなく、家や費用面にも負担が増えていきます。
そのため、早めに取りかかることで、心と経済面、実家の状態を守ることにつながります。以下に、早めに行うことで得られる3つのメリットをご紹介します。
持ち家のマンションでは管理費や修繕積立金、賃貸では家賃が、住んでいなくても毎月支払いが必要です。残置された荷物の回収が遅れてしまうと、支払いが思った以上に長期間続き、負担が大きくなることにもつながります。
速やかにゴミの回収まで進めることで、退去後の解約や不動産業者への売却、リフォームなど活用方法の検討を早められ、必要以上に支払いが続く状況を防げます。
「もっと早く片付けておけば、支払いを止められたのに」といったお声もあり、早めの行動が結果的に負担軽減につながります。
空き家状態が長引くと湿気や通気不良で建物が傷みやすくなり、老朽化の原因になります。
残された荷物の回収を早めに行うことで、家の状態を維持し、「いざ使おう」「売ろう」となった際に、修繕費がかかるのを抑えられる可能性が高まります。
また「先延ばしにしていたことで、その分修理費がかかった」といった事態も避けやすくなります。
「片付けを始めるとつらくなる」「思い出の品を手放せない」亡くなった方の荷物を片付ける作業は、故人への想いと向き合いながら進めることになりますが、精神的なご負担を感じられる方も少なくないようです。
こうした気持ちの負担を軽減するには、信頼できる第三者の存在が、心の整理を助けてくれる場合があります。
例えば、私たちのような業者と一緒に選ぶことで、「自分たちだけでは、本当にどうにもできなかったことが、前に進みました。」 「片付け終わったことで、気持ちがとても軽くなり助かりました。」など気持ちの変化につながったお声をいただいています。
遺品整理は、多くの方にとって初めての経験です。いざ始めようとしても、「どこから手をつければよいのか分からない」方が多いポイントです。
こちらでは、業者に依頼するかどうかにかかわらず、ご自身で整理を始める前に確認しておきたい準備のポイントをご紹介します。
たとえば、次のような準備をしておくと安心です:
✅ 「残したい物」と「処分する物」の基準をあらかじめ決めておく
✅ 「どの部屋を誰が担当するか」を家族で話し合っておく
✅ 「重要な書類の探索や貴重品」をチェックするためのリスト作り
こうした基本的な準備を進めておくだけでも、当日の迷いや手戻りを減らすことができ、気持ちにも少し余裕が生まれます。
このあとは、具体的な準備方法を順にご紹介していきますので、ご自身の状況に合わせて参考にしてください。少しでもお役に立てれば何よりです。
実家に大量の荷物がある場合、まず「どこに何があるか」を家族で共有するリストを作ることをお勧めします。
👉 重要書類や貴重品がありそうな場所(タンスの奥、押し入れの上段など)に番号を振っておくと便利です。リストにまとめておくことで、探す優先順位がはっきりし、「見つからない」「探し直す」などの混乱も防げます。
ご相談いただいた姉妹の方も、「探す場所リストを作ったことで、必要な物をスムーズに確認できた」と話していました。
マンションなど管理費が発生する物件では、片付けの順番をあらかじめ決めておくことで、効率よく作業を進められます。
今回の事例では、「まず粗大ゴミ(家具・家電)を撤去してスペースを確保し、残りの荷物を分別しやすくする」という事前の提案と段取りを立てたことで、回収作業もスムーズに進みました。
👉 特に大型の物から手をつけると、作業スペースが生まれ、「どこから始めようか」と迷う時間も減らせます。
先の事例のように、親が介護施設に引越し後に片付けを始めようとしても、荷物に圧倒され、「何から手をつければよいか分からない」という状態に陥ってしまうことがあります。
そのため、入居が決まった段階で、生前整理を始めておくと安心です。
【準備のポイント】親御さんと話し合いながら、残す物を一覧にしておくとスムーズです。
✅ 生前整理は、無理なく少しずつ進め、親の気持ちに配慮することが大切です。特に、不要になった物の処理方法や、使わなくなった家電の回収についても、事前に方針を共有しておくと安心です。
ここまで、整理を始める前にやっておきたい準備をご紹介してきました。 ただ「気持ちの整理がつかない」「一人では対応しきれない」感じる方も少なくありません。
そんなときは、専門家に相談することで、心の負担が軽くなり、安心して整理を進めることができます。ここでは、当店のサポート体制をご紹介します。
当社の特徴は、元ホテルマンの店長が対応いたします。接客のプロとしての心配りを活かし、お客様の大切な遺品を丁寧に整理いたします。
専門知識と現場経験を活かし、「形見分けの方法」「高価な品や価値ある物の扱い方」のお悩みにもお応えしています。
📰 当社のこうした徹底した取り組みは、2025年4月に、日本経済新聞社のNIKKEI COMPASSでも取り上げられました。遺品整理の課題や空き家問題に向き合う姿勢を紹介いただく形となりました。日経掲載記事はこちら(遺品整理 空き家対策のプロフェッショナルが本格始動)
最後まで責任を持ち、ご遺族に寄り添った整理をお手伝いいたします。
富士見市では、戸建て住宅でのご相談が多数寄せられており、特に3DK〜4LDK前後の実家整理が目立ちます。
不用品が大量に残された状態では、ゴミ屋敷のように生活ごみや家財が多く残されていることもあり、不用品回収と整理には数日間の作業時間を要するケースもあります。
そのため、3LDK間取りの戸建てでは、2日以上の作業が基本となります。
費用の目安は、おおよそ34万円〜40万円前後となります。(富士見市のマンションと一軒家の解体前片付け事例を含む/15件平均)▶️ 料金ガイドの概要はこちら ▶️ 戸建ての料金事例を詳しく見る
また、倉庫の解体や撤去物の回収、室内の本格的な清掃といったオプション作業が必要となるケースもあり、工程の変更にも柔軟に対応できるよう、事前の打ち合わせが大切になります。
Q. 遠方に住んでいて立ち会えない場合の料金はどうなりますか?
親御さんのご実家を整理するため、都外・県外からご相談いただくケースが年々増えてきています。 そのような事情から、急ぎのご依頼やお客様の希望に応じて、立ち合いなしでも作業が可能です。
「見積もり保証」により、追加で費用をご請求することは一切ございません。 事前に処分品や品目の詳細内容をしっかり打ち合わせしたうえで、店長に同行する作業員が作業完了まで責任をもって実施させていただきます。
Q. 部分的な片付けにも対応してもらえますか?
はい、もちろん対応しております。納戸だけの整理や、1LDK・2LDKのお部屋のみといった部分的なご依頼も承ります。小規模なケースでは3時間以内で完了した事例もあります。 また、エアコンなどのリサイクル家電・不用品回収も対応可能です。費用や内容についても、ご遠慮なくお問い合わせください。
Q. 実家が駅から離れている場合、費用に影響はありますか?
富士見市では、賃貸物件は駅近くに立地していることが多い一方で、一戸建て住宅はバス便の地域など、駅から離れた場所にあるケースも少なくありません。
駅から離れていても料金は変わりませんので、ご安心ください。
Q. 遺品整理と生前整理の料金に違いはありますか?
A. 遺品整理と生前整理のどちらであっても、作業内容が同様であれば基本的に料金に違いはございません。 ただし、実際の費用は、現場での作業概要(時間、不用品を回収する量、搬出や運搬状況)よって異なります。お見積もりの際に、現場の状況を確認しながら、詳しくご説明させていただきます。
👉 その他のよくあるご質問については、こちらからご覧いただけます
最後までお読みいただきありがとうございました。
実際の事例では、実家にある膨大な不用品を前に処分することが出来ずにいた方、分譲マンションで整理が進まず、管理費の負担が長期化したケースなど、整理を先延ばしにしたことで生じたリスクがありました。
また、「何から手をつければいいか分からない」「片付けが進まない」と悩む方も多く、計画的に整理を進めることが重要です。不用品の回収まで行う専門業者に相談することで、スムーズな片付けが可能になります。
「どのように進めたらいいかわからない」「遠方に住んでいて頻繁に整理には通えない…」そんな時は、ぜひ当社にお問い合わせください。
埼玉を中心に、これまで2,150件以上の実績を重ねてまいりました。お客様からは「お願いして良かった」「スムーズに回収も進んだ」といった高評価の口コミを多く頂き、信頼を寄せていただいています。
丁寧にお手伝いし、ご納得いただける対応を心がけております。費用に関するご不安やご質問にも、明確なお見積りで対応いたしますので、どうぞ安心してご連絡ください。
📞 ご相談・ご依頼は今すぐお電話ください: 048-471-0840
年中無休で営業しております。
電話受付:平日 8:00〜19:00 / 土日祝日 9:00〜18:00
時間外:見積もり無料メールは 24時間対応
女性スタッフ在籍 ハウスクリーニング対応 買取 産業廃棄物・古物許可資格取得 作業保険加入
エリア周辺関連記事