遺品整理を業者に依頼したいけれど、「どれくらい費用がかかるのか」「追加料金は発生するのか」と不安に感じる方は少なくありません。
本記事では、間取りや建物条件で費用差が生じる要因とおおよその見通しの立て方、見積もりの流れ、注意すべき追加料金の発生条件まで、現場の実例を交えながらわかりやすく解説します。
安心して準備を進めるために役立つ事前確認のポイントもご紹介します。
この記事は、遺品整理の専門家が監修し、現場事例を基に作成されています。
サイト運営者プロフィールはこちら
遺品整理を業者に依頼しようと思ったとき、一番気になるのは「費用がいくらになるのか」という点です。
しかし、料金は家財の量や住まいの構造、作業日数、さらにはリサイクル対象品の有無といった、いくつもの条件が重なり合って決まるため、ネット上の数字だけでは判断しにくいのが実情です。
そこで本章では、代表的な間取りごとのおおよその費用感と内訳を整理し、作業を担当するスタッフ人数や車両台数がどのように反映されるかを具体例とともに示しました。
全体像と内訳を把握しておくことで、見積もり時の不安を抑えることができ、追加費用も避けやすくなり、予算計画を立てやすくなります。
遺品整理業者の料金を形づくる主な要素は「家財量」「搬出条件」「作業人員・日数」「処分費用」の4つです。
要素 | 費用に影響する理由 |
---|---|
家財量 | 生前に使われていた家財が多いほど、仕分けや運び出しにかかる時間も長くなり、必要なスタッフの人数も増えるため、全体として費用が高いことがあります。 |
搬出条件 | エレベーターのない集合住宅や、車両が近くに停められない住宅では、運搬距離が長くなり、追加の人数が必要になります。 |
作業人員・日数 | 作業の規模が大きかったり、仕分けに時間を要する場合は、必要な人員や日数が増える可能性があり、費用に影響することがあります。 |
処分費用 | 家電リサイクル料金、粗大ごみの処理、ピアノや金庫など特殊な廃棄物の費用が含まれ、処分量によって変動します。 |
季節による料金変動は引っ越し業者ほど大きくありませんが、ご希望日に確実に作業を行うためには早めのご相談が安心材料となり、結果的にスムーズな作業につながります。
見積もりの手続きは「現地調査」「正式見積もり」「ご契約」の3段階で進みます。
その後、作業当日の流れとなります。
ステップ | 内容 |
---|---|
① 現地調査 | スタッフが現地を訪問し、家財の量・搬出経路・駐車スペースなどを確認。リサイクル家電や大型家具などを写真で記録し、後日の追加費用を防ぐ材料とします。 |
② 正式見積もり | 人件費・車両費・処分費・オプション費などを明細化し、料金の透明性を確保。ご不明点があればその場で丁寧にご説明します。 |
③ ご契約 | 見積内容にご納得いただけましたら、作業日や立ち会い方法、鍵の受け渡し、支払い方法などを決定し、正式にご契約となります。 |
④ 作業当日 | 作業開始前に最終確認を行い、必要に応じて追加内容をご相談しながら進行。ご承諾なしに費用が増えることはありませんのでご安心ください。 |
マンション・アパートと一軒家とでは、片付けに必要な人員や車両が大きく変わります。
集合住宅の上階ではエレベーターの待ち時間が長くなるほか、共用部や搬出経路に必要に応じて、養生を施す場合があるため、その分の手間が費用に反映されることがあります。
その一方で一軒家は部屋数が多く収納も広いため、家財の仕分け量が増えやすくなります。
さらに玄関から道路までの距離や前面道路の幅も重要です。車両を建物のそばに寄せられれば搬出が短時間で済みますが、離れた場所に停車する場合はスタッフを増員して対応する必要が生じます。
このように「搬出条件」「家財量」「作業時間」「車両台数」が組み合わさって費用が決まるため、同じ2LDKや3DK・3LDKでも建物タイプによって見積もりが変わります。お住まいの条件がどの要素に該当するかを把握したうえで見積もりを取ると、追加費用の心配を減らせます。
具体的な間取り別の費用目安は、以下の専用ページでご確認いただけます。
▶︎ マンション・アパートの料金・事例はこちら
▶︎一軒家の料金・事例はこちら
遺品整理を依頼する際に、見積もり時点では予想していなかった「追加料金」が発生し、トラブルや不満の原因になるケースが少なくありません。
特に、現場の状況や作業の範囲が途中で変わった場合、想定外の費用がかかることがあります。このページでは、追加料金が発生しやすい代表的なケースをまとめ、その対策法を詳しく解説します。
事前に知っておくことでトラブルを避け、安心して遺品整理を進めることができます。
ゴミ屋敷状態の片付けは、費用が変動しやすいケースのひとつです。実際に作業を進めてみないと、中身の量や状態が把握しきれないことも少なくありません。
たとえば、床下から未開封の缶詰や中身入りのペットボトルが出てくると、分別と処分の手間が増えます。
■ ゴミ屋敷現場の具体的な事例
実際の現場では、事前の見積もり時には誰にも確認されていなかった床下から、大量の未開封の缶詰や中身入りのペットボトルが100本以上見つかったケースもあります。
こうした物は、中身の確認を行ったうえで、個別に適切な方法で処分する必要があるため、分別・開封・衛生対策などの作業工程が増え、その分、追加の費用が発生する場合があります。
ゴミ屋敷状態の片付けでは、追加費用がかかる可能性もありますが、事前に「どのような場合に追加料金が発生するか」を確認しておくことが大切です。
業者ごとに料金体系や判断基準が異なるため、契約前に詳細をしっかり確認し、あとからの請求を避けるためにも、納得のいく形で依頼するようにしましょう。
遺品整理では、危険物が意図せず紛れていることがあります。
たとえば、以下のような品は、専門的な処分方法が必要なため、追加料金が発生する可能性があります。
品目 | 内容・注意点 |
---|---|
スプレー缶 / ガスボンベ | 中身が残っていると発火や爆発の危険があるため、穴あけや専用処理が必要です。(※10本以内であればサービスで対応する業者もいます。) |
ライター | ガス残量によっては可燃物扱いとなり、通常の廃棄ができません。(※10個以上ある場合は、業者に費用を確認してください。) |
バッテリー | 液漏れや発火のリスクがあるため、産業廃棄物として扱われることがあります。 |
農薬 | 成分によっては毒物・劇物に分類され、廃棄できないケースがあります。 |
ペンキ | ペンキは乾いていれば引き取れる業者もいますが、乾いていない状態では処分が困難です。 |
見積もり時点で目視できない押し入れの奥や収納の中から出てくることが多く、整理作業中に発覚した場合、想定外の処理費が上乗せされます。
▶ 対策ポイント
危険物の取り扱いは、業者によって対応が異なるため、思い当たるものがある場合は、見積もり前にできるだけ具体的に申告し、対応の可否や追加費用について確認しておくと安心です。
見積もり時には「室内の家財のみ」で依頼したものの、作業日当日になってから「物置も処分してほしい」「倉庫の中も片づけてほしい」など、作業範囲が広がるケースがあります。当然ながら、追加の荷物には別途料金が発生します。
また、作業を進める中で依頼者自身が「やっぱりこれも処分で」と判断されることもあり、結果としてトラックの台数やスタッフの時間が延びてしまうことになります。
▶ 対策ポイント
追加で処分したい物がある場合は、見積もり時点で伝えてください。
最も注意が必要なのが、「最初の見積もりでは安く提示して、作業後に高額請求をする」という悪徳業者によるトラブルです。たとえば以下のような不当請求が報告されています:
請求内容 | よくある説明・特徴 |
---|---|
特殊な作業が必要だった | 当日になって「危険物処理」や「重機作業」が発生したと言われ、高額な追加費用を請求される。 |
予想以上に量が多かった | 事前見積もりでは問題ないと言っていたが、作業中に「荷物が多かった」と言われて料金を上乗せされる。 |
事前に聞いていない作業費が増えた | 契約時に説明のなかった名目(交通費・立ち会い手数料など)で金額を追加されるケース。 |
信頼できる業者は、追加料金の可能性がある場合でも、事前に説明を行い、同意のうえで対応します。
▶ 対策ポイント
口コミや実績を参考にするのも有効ですが、ランキングサイトなどの情報には広告が含まれている場合もあるため、すべてを鵜呑みにせず、信頼できる情報かどうかを自分で見極める視点を持つことが重要です。
そのため、不明点や気になる点がある場合は、見積もり段階で「業者に遠慮なく質問」することが大切です。
確認ポイント | 説明 |
---|---|
追加費用が発生する条件を知る | 「どんなときに料金が上がるか」を事前に確認しておくことで、後からのトラブルを回避できます。 |
現地調査はしっかり立ち会う | 見積もり時に現地で丁寧に確認してもらい、気になる点は遠慮せず質問しましょう。 |
料金体系が明確な業者を選ぶ | 信頼できる業者は、作業内容ごとに細かく説明し、明朗な料金体系を提示してくれます。 |
事前にポイントを把握しておく | 「追加費用の起きやすい場面」と「その対策」を知っておくことで、納得のいく形で遺品整理を進められます。 |
▶ 不安なく依頼するためにも、「追加費用のポイントと対策」を把握し、納得のいく形で遺品整理を進めましょう。
遺品整理が完了した後でも、ご自宅を売却予定の方や、賃貸住宅を退去される方にとっては、「そのままでは引き渡せない」といった状況が生じることがあります。
賃貸契約の場合、契約書に原状回復やエアコンの撤去、清掃義務が明記されているケースも多く、追加の清掃や専門作業が必要になることも少なくありません。
こうした背景から、遺品整理業者が提供するオプションサービスを利用するケースが増えています。
ここでは、実際の現場でよく依頼される代表的なオプションサービスとその費用の目安、そして依頼時に注意しておきたいポイントについて、詳しくご紹介します。
多くの遺品整理業者では、作業終了後に簡易的な掃き掃除を無料オプションとして提供しています。たとえば、玄関や廊下、室内の床面のほこりや残留物をサッと清掃する程度であれば、追加料金なしで対応するケースが一般的です。
その一方で、全ての業者が同様の対応をしているわけではありません。一部の業者では、清掃は別料金となっていたり、「無料対応は1部屋まで」といった条件付きの場合や、そもそも清掃は有料オプションとして設定されており、費用の負担が発生するケースもあります。
🔶 確認ポイント 対応できる範囲や部屋数、対象箇所は業者によって異なります。
契約前に「どの程度まで対応してもらえるか」をしっかりチェックしておくことで、想定外の費用や作業の行き違いを防ぐことができます。
本格的な清掃作業を希望する場合は、ハウスクリーニング(住宅内全体の清掃)をオプションで依頼することができます。
とくに水回りの清掃、たとえば「お風呂場」「洗面台」「トイレ」はサニタリークリーニングと呼ばれ、基本的な清掃と比較して、専門の機材や薬剤を使用するなど、より徹底した対応が行われます。その分、作業時間や工程が増える傾向にあります。
汚れの蓄積具合や設備の劣化状況によって金額が変動するため、現地で状態を確認したうえでの見積もりが必要です。
✔ 対策ポイント
ハウスクリーニングは作業員や日程の確保が必要になるため、遺品整理と同時に依頼することでスムーズな対応が可能です。後から追加で依頼した場合、対応までに日数がかかることもあるので、希望がある場合は最初の見積もり時に相談しておくと安心です。
遺品の中には、親族へ引き継ぐべき形見分けの品(家電製品、ソファ、自転車などの大型家具・日用品)があることも多くあります。
しかし、「形見として自宅で使いたい」といった希望を実現するためには、業者の配送サポートが便利です。
作業現場から近隣(30分〜1時間以内)への簡易配送であれば、追加料金なしで対応する業者もあります。
ただし、エレベーターのない建物や搬入作業に手間がかかる場合は、運搬代金が追加されることもあるため、事前に配送先の条件や距離を業者に伝えておくことをおすすめします。
✔ 対策ポイント
配送の有無や対応エリアの範囲は、業者によって異なりますが、地域に根ざした業者を選ぶと、安心して相談しやすくなります。特に大型品を届けたい場合は、どのような品を、どこまで、いつ届けたいのかを明確に伝えることで、想定外の費用を防ぐことができます。
遺品整理を終えた後の選択肢として、住宅の解体工事を検討されるご家庭も増えています。
とくにご実家を売却せず、しばらく空き家の状態が続く予定がある場合、防犯や老朽化による倒壊リスクを防ぐ目的で解体を前提とした対応を早めに考えておくことも重要です。
✔ 対策ポイント:
遺品整理業者の中には、解体工事会社と提携して、整理から建物の解体までワンストップで対応できる体制を整えているところもあります。
整理と合わせて一度相談しておくと、手続きがスムーズになるだけでなく、複数の業者を探す手間が省ける点も大きな利点です。
費用面でも一括対応の方が調整しやすく、全体の段取りやスケジュールが把握しやすいというメリットもあります。当社が扱う住宅解体工事について詳しくはこちら
遺品整理を適正な費用でスムーズに進めるには、事前の準備が欠かせません。あらかじめ必要な情報を整理しておくことで、見積もりの精度が上がり、追加費用の発生リスクも抑えられます。
ここでは、作業前に行っておきたい具体的な準備方法を3つのポイントに分けてご紹介します。
最初に準備したいのは、間取り図や建物の構造がわかる資料です。集合住宅の場合は、共用部分の搬出ルートや車両の停止位置も確認しておきましょう。建物の管理規約や図面を用意しておくと、現地調査時にスムーズに説明でき、見積もりが正確になります。
結果として、当日の作業が円滑に進み、不要な追加費用を防ぐことにつながります。
✅ こうした情報を事前に業者に伝えることで、作業内容を正しく算出でき、費用のぶれを防げます。
ご家族で「処分する物」と「残す物」を事前に話し合い、リストを作っておくことが大切です。この準備により、業者が作業量を正確に把握でき、必要な人員や車両を最適に手配できます。
また、家の中の物に「保管」「処分」「確認」といったラベルを貼っておくと、作業時に誤って大切な貴重品を処分するリスクを減らせます。
準備が不十分なまま見積もりを依頼すると、作業当日にトラックの追加や人員の増加が必要になり、費用がかさむ場合があります。
作業前には「立ち会いの有無」や「搬出経路に関する制限」など、業者が把握しておくべき情報をあらかじめ伝えておきましょう。
たとえば、集合住宅では共用部分の使用時間が決まっているケースもあるため、あらかじめ確認しておくことが重要です。
また、作業直前に家財が増える可能性がある場合も、その旨を共有しておくと、急な対応による追加費用の回避につながります。
さらに、特殊な清掃や搬出が必要な場合は、オプション作業の希望を早めに伝えておくことで、当日の調整費用や再訪問費の発生を防ぐことができます。
遺品整理をご検討される際、「いくらくらいかかるのか」「時期によって料金は変わるのか」「リサイクル料金は別で必要なのか」など、費用に関するご質問を多くいただきます。
こちらでは、そうした 費用面の疑問に加え、遺品整理の流れや進め方に関する、よくある質問を8つご紹介しています。
初めての方でも安心して準備を進めていただけるよう、豊富な現場での対応経験をもとに、分かりやすく丁寧にお答えしています。
Q1. 遺品の整理は、いつから始めるのがいいのですか?
遺品整理を始める時期に、明確な決まりはありませんが、相続の手続きや法要のタイミングをきっかけに始める方もいます。大切なのは、残されたご家族のお気持ちが少しずつ落ち着き、「整理しよう」と思えるタイミングです。
また、賃貸物件の場合は退去期限などの事情から、比較的早い段階で取りかかる必要があるケースもあります。
ご自身の心の整理と向き合いながら、無理のないペースで進めていくことが大切です。もし手続きや片付けの進め方に不安を感じた場合は、遺品整理のプロに相談するのも一案です。
Q2. 実家から離れたところに住んでいます
はい、ご安心ください。当店では、遠方からのご相談も多く、実際に約4件に1件がそうしたケースです。
お見積もり時には、できる限り現地での立ち会いをお願いしておりますが、作業当日は事前に鍵をお預かりすることで、ご不在のまま作業を進めることも可能です。お客様のご要望に応じて、柔軟に対応させていただきます。
Q3. 故人が身に着けていた衣類はどうしたら良い?
亡くなった方の衣類には、思い出深いものや、着物など価値のあるものも含まれていることがあります。そうした品は、無理に手放す必要はなく、自分の気持ちが落ち着くまで保管しておくのも一つの選択です。
一方で、特に思い入れのない衣類や、状態が悪くなってしまったものについては、感謝の気持ちを込めて整理する方法もあります。
Q4. 空き家での遺品整理の進め方は?
当店は、空き家に関する遺品整理のご依頼は多くいただいております。
作業を円滑に進めるために、ガスの使用は必要ありませんが、電気と水道が使える状態にしておいていただけると非常に助かります。
水道は、台所や洗面所などに残されているペットボトルや液体類の処分時に使用するため、電気は、曇天や夕方などの暗い時間帯に、個人情報が含まれる書類や貴重品の確認を丁寧に行うために必要となります。
空き家での作業は、状況によりさまざまな工夫が必要になりますので、不安な点があれば事前にご相談ください。
Q5. 老人ホームでの遺品整理の進め方は?
介護施設での遺品整理には、一般の住宅とは異なる配慮や注意点があります。
まず、施設にはご高齢の方が多くいらっしゃるため、作業中の物品搬出時には周囲への安全確保が最優先となります。万が一、入居者の方と接触するようなことがあっては大変ですので、通路や共用スペースでの移動には細心の注意を払って進めます。
Q6. リサイクル料金が必要な家電は?
はい、エアコン、テレビ、洗濯機、冷蔵庫、乾燥機が該当します。これらの家電製品は「家電リサイクル法」の対象となっており、通常の処分費とは別に、リサイクル料金が必要となります。
Q7. 依頼する時期によって金額が変わりますか?
基本的に、時期によって大きく費用が変動することはございません。引越し業者のように繁忙期と閑散期で料金が大きく異なることは少なく、土日祝日でも料金は変わらないケースが一般的です。
ただし、料金体系は業者によって異なる場合がありますので、ご依頼の前に確認しておくと安心です。
Q8. お支払いのタイミングはいつですか?
お支払いは、作業完了後に現場をご確認いただいたうえでお願いしております。作業内容にご納得いただいた後にお支払いいただく流れとなっておりますので、安心してご利用いただけます。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
遺品整理は、ご家族の想いを大切にしながら進めるからこそ、料金の透明性と追加費用の有無を事前に確かめておくことが安心への第一歩です。
当社では現地調査から作業完了まで丁寧にご説明し、ご納得いただいてから作業を開始いたします。ご希望に応じて、安心してお選びいただけるプランをご提案いたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
📞 048-471-0840
年中無休|電話受付:平日 8:00〜19:00 / 土日祝 9:00〜18:00
無料見積もりメール 24時間対応可能 女性スタッフ在籍 / 買取 古物商許可取得
関連リンク集: 料金ガイドの概要はこちら