ホーム » 追加費用なしで安心!料金と作業の流れ » 遺品整理業者の費用の決まり方とは? 仕組みと注意点をご紹介 »
一軒家の遺品整理は、マンションと比べて収納スペースが多く、その分、想定以上に荷物が増えやすい傾向があります。
さらに、2階建て以上の戸建てでは階段を使って荷物を運び出す必要があるため、作業時間や人手が多くなりやすいのも特徴です。
このような条件から、同じ間取りでもマンションより費用が高くなるケースも少なくありません。
本ページでは、平屋の2DKから3LDK・4DK以上の一軒家まで、間取り別の費用相場をご紹介しながら、費用に影響を与える要因や、業者を選ぶためのポイントについて解説します。
見積もり前の参考資料として、ぜひお役立てください。
この記事は、遺品整理の専門家が監修し、現場事例を基に作成されています。
サイト運営者プロフィールはこちら
費用を決める主なポイントは次の3つです。
✅延べ床面積
✅収納スペースの量
✅階段を伴う搬出作業の有無
これらの組み合わせで金額は大きく変わります。その理由は、作業量や人員数に直接影響するからです。
以下の相場には「仕分け・搬出・処分・簡易清掃」が含まれますが、物置や庭などの「室外」の荷物など特殊作業が入る場合は追加費用が発生します。
✔ 必要な予算を早い段階で組める――そんな指標としてご活用ください。具体的な金額は現地見積もりで確定します。
2DKの平屋は、間取りとしては《比較的コンパクト》ですが、長年住まわれたご家庭では《押入れ》や《天袋》に荷物が大量に蓄積しているケースが多く見られます。
【費用相場】は185,000円〜300,000円が一般的です。
搬出は、マンションと同様に《水平移動》で完了するため、比較的人員が少なくて済み、コスト面でも良い条件です。
ただし、長期間にわたって収納された品物を一つずつ丁寧に仕分ける工程には、時間がかかることもあるため、場合によっては費用が増える可能性もあります。
3DKになると《1階+2階》構造が一般的です。大型家具や家電を《階段で下ろす》必要があるため、搬出に必要な作業人数も増え、通常《2〜3名》の増員が求められます。
【費用相場】は325,000円〜420,000円が一般的です。
また、キッチン裏や階段下などの《半固定収納》には思わぬ量の不用品が残っていることが多く、全体の処分量が増える要因になることもあります。追加請求を避けるため、見積もりの際は、収納の内部までしっかりチェックしてもらえるよう依頼しておくと安心です。
3LDK以上の戸建ては、《敷地の広さに比例して収納スペースも多くなる傾向》があります。物置や車庫、庭の倉庫まで対象になることもあり、屋外の搬出作業が発生するケースも見られます。
【費用相場】は345,000円〜480,000円が一般的です。
《屋根裏部屋》や《ロフト》がある場合は、作業スペースが限られるため作業時間がかかりやすく、結果として人件費が上がる傾向にあります。作業が複数日にわたることもあるため、業者とスケジュールを確認し、《荷物の所在リスト》を作成しておくことが整理のコツです。
上記の内容を踏まえ、間取りごとの費用相場を以下の表にまとめました。
すべてのプランには、簡易的な掃き掃除も作業の一部として含まれています。
間取り | 費用相場 | 主な作業内容 |
---|---|---|
2DK・2LDKの平屋 | 185,000円〜300,000円 | 仕分け・搬出・運搬・不用品処分・簡易清掃 |
3DKの一軒家 | 325,000円〜420,000円 | 仕分け・搬出・不用品・家電処分・簡易清掃 |
3LDK・4DK・4LDK以上の一軒家 | 345,000円〜480,000円 | 部屋全体の整理・大型家具・簡易清掃・(仏壇処理)・ハウスクリーニング(必要に応じて) |
一軒家の遺品整理では、間取りや収納の多さに加え、搬出経路や屋外スペースの有無などによって費用が大きく変動します。現地調査では、家の構造や荷物の量に加え、「階段や屋根裏・物置の有無」といった動線条件も必ず確認してもらいましょう。
安心して依頼できるよう、事前に料金相場を間取り別に把握しておくことが大切です。
一軒家とマンションでは、「収納量」「搬出のしやすさ」「作業導線」などが大きく異なります。
これらの違いが結果的に遺品整理の費用や作業時間に影響するため、事前に特徴を理解しておくことが大切です。
一軒家では、屋内外を含めて「収納の多層構造」が形成されやすく、見えにくい場所(床下・物置・納戸など)に長年置かれたままの荷物が残っているケースも珍しくありません。
特に使用頻度が低いスペースは、中身が整理されないまま置かれていることが多く、料金にも影響します。
マンションではエレベーターや平面移動での搬出が多い一方、一軒家では階段や庭・ガレージ・外物置からの搬出が必要になることが多く、作業負担が大きくなります。
その分、人員や作業時間が増え、費用にも影響します。雨天や傾斜地では安全対策の時間も加算されます。
一軒家は部屋数が多く、家全体が広い傾向があるため、作業の段取りや導線も複雑になります。2階建て以上では動線が長く、屋根裏や床下など特殊なスペースの整理が必要になることもあり、工程が増加するのが特徴です。作業初日に全体構造を確認する時間も発生しやすくなります。
同じ間取りでも、一軒家とマンションでは作業内容や搬出の動線が異なるため、費用に差が出るケースがあります。以下の表で代表的な違いを確認してみましょう。
項目 | 一軒家 | マンション |
---|---|---|
収納スペース | 床下収納・納戸・外物置など多い | クローゼットや押入れが中心 |
搬出方法 | 階段・庭・屋外移動あり | エレベーターや平面搬出が中心 |
作業工程 | 複雑(複数階・屋根裏など) | 比較的単純(1フロア完結が多い) |
費用傾向 | 高くなりがち | 同間取りでも比較的抑えられる |
遺品整理の費用相場は一律ではなく、物件の立地や間取り、荷物の量によって費用が大きく変わります。ここでは特に重要な3つの要素をご紹介します。
荷物が多ければ多いほど仕分け作業に時間がかかり、人件費も増えるため費用が高くなります。
遺品には、大切な書類や価値がある貴重品が含まれていることがあり、一つ一つ確認しながらの作業が求められます。
アクセスの良し悪しや駐車スペースの有無といった作業環境は、遺品整理の費用に直接関係してきます。特に、運搬や搬出作業にトラックが必要な場合、駐車場の利用料金や道路の状況も費用に影響を与える要素です。
一般的に人通りが多い地域や駅前周辺などでは、トラックなどを停車する際の制限が設けられていることがあります。
駐車場の有無や利用条件は、ある程度の費用変動要因となるため、事前確認が重要です。
作業に必要な車両を停めるためには、通常よりも高い駐車料金が発生することや、遠方の駐車場を利用しなければならないケースもあります。
これらの条件が、最終的な見積もりや費用相場に影響を与える可能性があります。
建物の構造が複雑なほど、搬出作業の効率に影響します。たとえば、階段がストレート階段ではなく狭い・急勾配である住宅のケースでは、搬出に慎重さが求められるので、人手と時間が必要です。
(※イメージ写真 です。出典写真AC)
遺品整理を効率よく進めるには、業者に任せきりにするのではなく、事前準備や作業フローの理解が不可欠です。ここでは、作業の手順や全体像・準備事項・適切なタイミングについて解説します。
遺品整理の作業は通常、「事前見積もり」→「仕分け」→「搬出・処分」(+掃き掃除※)の順に進行します。
この際、あらかじめ作業にかかる日数の目安を確認しておくことで、スケジュール調整がしやすくなります。
現地調査の結果に基づいて、具体的な作業工程が決定され、家財の量や種類に応じてスタッフの人数や作業時間が割り当てられます。
あらかじめ工程を把握しておくことで、想定外の追加費用やトラブルの発生を抑えることができます。(※ 掃き掃除については、業者によって基本サービスに含まれる場合と、オプションとして別途料金がかかる場合があります。)
当日に混乱が起きないよう、事前に「どこまで捨てるのか」「残しておく物は何か」などを業者と共有することが重要です。迷いや判断が必要な品が多い場合は、その場で家族が立ち会える日程を選びましょう。
遺品整理を行うタイミングは、自分の気持ちの整理がついたとき・法的な手続きが済んだときなど家庭によって異なります。気持ちの負担が軽く、判断力も保てる「早すぎることなく、遅すぎない時期」が理想です。相続や売却のスケジュールとも照らし合わせましょう。
遺品整理は精神的にも肉体的にも大変な負担があり、家族だけで行うには限界があります。そんな中、専門業者に依頼することで、スムーズに整理を進めることが可能になります。ここでは、プロに任せることで得られる主なメリットについて解説します。
経験豊富な業者は、仕分け・搬出・処分までを一括して対応してくれるため、遺族が感じる心身の負担を大幅に軽減できます。特に、貴重品の捜索、形見分けへの配慮など、気持ちに寄り添ったサービスを提供してくれるのが特徴です。
地域密着型の業者は、近くに拠点を構えているため、地理的な知見や柔軟な対応力に優れています。そのため、急な日程変更や立ち会いなしの作業にも対応しやすい傾向があります。
また、紹介や地域の口コミによる依頼が多く、強引な営業リスクが低い点も安心材料です。料金面でも、移動コストが抑えられるため、費用を比較的安く抑えられる傾向があります。
逆に遠くから来る業者は、作業代金に高額な(かくれた出張費用)が入っていることがあるので、見積りを取る際には「あなたの会社はどちらにありますか? 」と住所を確認すると安心です。
ただし、業者選びは慎重に
その一方で、実際にはすべての業者が誠実とは限りません。料金の不明瞭さや作業内容のトラブル、追加請求の問題など、依頼後に後悔するケースも多数報告されています。国民生活センター 遺品整理サービスでの契約トラブル
こうしたリスクを避けるためには、見積もりや契約内容をしっかり確認した上で、おすすめできる信頼性の高い業者を選ぶことが大切です。見積もりのチェックポイントを把握しておくことは、適切な業者の 選び方 にも直結します。
次に、見積もりを見る際の必要な知識と具体的なチェックポイントについて解説します。
遺品整理を業者に依頼する際、事前の「見積もり確認」は非常に重要です。料金トラブルを防ぐためにも、契約内容の理解と費用の内訳把握は欠かせません。
ここでは、見積もり時にチェックすべき項目や、追加料金の回避方法、安心して依頼できる業者の特徴についてご紹介します。
基本的に記載されるべき内訳項目は以下のとおりです:
✅車両費・出張費
✅仕分け作業費
✅搬出作業費(階段作業や屋外運搬含む)
✅処分費(家電リサイクル・粗大ごみ)
✅清掃作業費(掃き掃除はサービスが多い、ハウスクリーニング)
このような明細がきちんと記載されていない場合、後から「これは別料金です」と言われるリスクがあります。
作業当日になってからの追加請求は、多くの場合「見積もり範囲外の作業」が発生したことによります。
たとえば、当初の説明になかった庭の倉庫や屋根裏の不用品が後から見つかるケースなどです。
また、処分が難しい特殊品(消火器、金庫など)や、著しく搬出困難な大型家具が含まれていた場合も追加費用の対象になりやすいです。
安心できる見積もりは、「書面で提示され」「内訳が明確」「当日変更のリスクが少ない」ことです。
現地見積もりの際には、口頭だけでなく必ず書面で金額と内容を受け取りましょう。
また、「何が料金に含まれ、何が別料金なのか」を明確にすることも不可欠です。「 この内容で追加費用が発生することはありますか? 」という質問は、料金トラブルのリスクを抑えるためにも重要な確認事項です。
故人が残された遺品を整理する作業は、体力的な負担だけでなく、感情的な重荷も伴います。自力で遺品整理を行う場合は、以下の方法と注意点に留意してください。
故人の遺品整理を行う前に、家族と相談し、作業内容と範囲を決定します。全国にまたがる遺族がいる場合は、メールや電話で事前に話し合いを持ち、誰が何を担当するかを明確にします。
この準備段階では、生前の意向を尊重し、遺品整理に関する質問や疑問を解消するための相談も行います。
特に、遺品の中には相続や遺言に関連する重要書類や財産が含まれていることもあるため、法的手続きが必要になるケースでは、専門家に相談しておくと安心です。
一般的な遺品整理では、まず遺品を「保管する品」「一時的に保管を検討する品」「処分する品」の3つに分類します。この際、遺品の中には貴重品や家族にとっての思い出の品も含まれるため、慎重に取り扱いましょう。
また、不用品の処分に際しては、事前に搬出ルートを確認し、必要に応じて専門業者に依頼する計画を立てることが効果的です。
遺品が膨大にあるゴミ屋敷のような状態の部屋では、作業時間が予想以上にかかり、片付ける際にはさまざまなトラブルや悩みが生じる可能性があります。
(※個人情報保護のため画像を不鮮明にしてます。)
重要な書類の処理: 故人の書類の中には、相続や生前の不動産の権利に関わる重要なものが含まれる場合があります。これらは適切な手続きを経て処理する必要があるため、どこに何があるかをしっかり探して把握し、不要な書類と間違えて処分しないようにしましょう。
遺品整理が終わった後も、住まいや財産に関する重要な判断が残されています。ここでは、整理後に実施する代表的な手続きと対応策についてご紹介します。
遺品整理のあとには、預貯金の解約、不動産の名義変更、相続税の申告など、法律に関わる手続きが待っています。特に、相続税の申告には「10ヶ月以内」という期限があるため、注意が必要です。
手続き内容 | 提出先 |
---|---|
預金口座の解約(死亡届・戸籍謄本の提出) | 銀行 |
不動産の相続登記 | 法務局 |
遺産分割協議書の作成 | 相続人全員 |
相続税の申告 | 税務署 |
こうした手続きは司法書士や税理士といった専門家の協力を得ることで、正確かつスムーズに進めることができます。相続に関して不明点がある場合は、早めに専門家へ相談しましょう。
遺品整理を終えた家を「売却せずに様子を見る」「リフォームして活用する」「更地にして将来的な土地活用に備える」などの選択肢もあります。
特に老朽化した戸建て住宅では、解体工事が現実的な選択肢となることもあります。
当店では、遺品整理から解体工事までワンストップで対応可能です。
遺品整理は、亡くなった方の人生を受け止める大切な作業です。それは、故人の人生と向き合い、遺された人々が前を向くための大切なプロセスです。
だからこそ、「自分一人で抱え込まない」ことが何よりも大切です。
必要に応じて、遺品整理業者や司法書士、税理士といった専門家の力を借りることで、精神的な負担を減らし、スムーズに進めることができます。
そして何より、故人の思い出を大切にしながら、自分自身の心とも丁寧に向き合うこと。
それが、納得できる遺品整理へとつながっていきます。
当店では、清掃まで含め、幅広いニーズに応じた遺品整理サービスプランもご用意しています。
困っていることやご要望などありましたら、実績豊富なプロにお任せください。どんな小さな疑問や懸念も大切にします。お気軽にお問い合わせください。
📞 048-471-0840
年中無休|電話受付:平日 8:00〜19:00 / 土日祝 9:00〜18:00
無料見積もりメール 24時対応可能 女性スタッフ在籍 / 買取り 古物商許可取得
関連サイト: 料金ガイドの概要はこちら マンションの遺品整理の相場 遺品整理 不用品回収